小出貴照

小出貴照

愛知県日進市にある歯医者「歯科オーラルクリニック エクラ」では、患者の皆様に安心・安全な歯科医療を提供するため、充実した設備と専門医による治療を行っています。当クリニックでは、院長の小出を含む経験豊富なスタッフが皆様の治療を担当しており、各分野の専門医が在籍しています。また、最新の医療技術を導入することで、難しい症例にも効果的に対応することが可能です。 当院は他の医療機関とも連携をとりながら運営しており、持病のある方にも配慮し、慎重かつ万全な治療を提供しています。患者の皆様が安心して通院いただけるよう、スタッフ一同心をこめてお手伝いさせていただきます。

2025/8/28

【歯科医師が解説】そのニキビ、歯周病が原因かも?海外の研究も認めるお口と肌の意外な関係

皆さん、こんにちは。歯科医師の小出です。 「スキンケアは念入りにしているのに、なぜか肌の調子が良くならない」「繰り返しできるニキビに悩んでいる」…そんな経験はありませんか? 皮膚科に通ったり、高級な化粧品を試したりしても改善が見られない場合、その原因は、実はお口の中にあるのかもしれません。 一見、無関係に思えるお口の健康と肌の美しさ。 しかし、近年の研究で、歯周病がニキビや肌荒れといった皮膚のトラブルに深く関わっている可能性が、国内外で次々と指摘されています。 本日は、歯科医師の立場から、歯周病がどのよう ...

2025/8/28

お口の「筋トレ」が歯並びと未来の健康を守る!大学研究が解き明かすMFT(口腔筋機能療法)の驚くべき効果

「お子さんのお口が、いつもポカンと開いていませんか?」 「矯正治療をしたのに、なんだか元の歯並びに戻ってきた気がする…」 「いびきや寝ている時の呼吸が気になる…」 こんにちは。歯科オーラルクリニック院長の小出です。日々の診療で、患者さんからこのようなお悩みを伺うことがよくあります。 実は、これらの問題の根っこには、お口周りの筋肉の不適切な使い方、つまり「癖(くせ)」が隠れているケースが少なくありません。 歯並びは遺伝だけで決まると思われがちですが、実際には日々の舌の動き、呼吸の仕方、飲み込み方といった「お ...

2025/7/23

歯周病の進行が動脈硬化と相関がある?

近年、歯周病と全身疾患の関連性が注目されており、特に動脈硬化との関係について多くの研究が行われています。 歯周病は40歳以上の成人における歯の喪失の主な原因と考えられていますが、2000年代の初頭からは他の全身疾患との関連性も報告されるようになってきました。 日本人の約80%が歯周病に罹患(りかん)しているという現状において、この関連性を理解し、適切な予防・治療を行うことは、口腔の健康のみならず全身の健康維持において極めて重要です。 歯周病(歯茎の炎症)が進行すると、歯を失うだけでなく全身にも悪影響を及ぼ ...

2025/7/18

歯を失ったら放置は絶対NG!健康寿命を守るために今できること

みなさん、こんにちは。日進市の歯科オーラルクリニックエクラ 歯科医師 小出です。 日本人の健康寿命は世界トップクラスですが、平均寿命との差が約10年あると言われています。多くの場合、この差には歯の健康が深く関わっています。実際、歯を失い放置したことで健康や生活の質(QOL)が大きく損なわれるケースは数多くあります。 今回は「歯を失ったら絶対に放置してはいけない理由」と「健康寿命を守るために今できること」について、歯科医師として実際の事例を交えながら、より深く詳しく解説します。 歯の本数と健康寿命の関係 歯 ...

2025/6/18

【歯科医が本気で解説 】お口は全身の鏡。歯周病から子どもの肥満まで、一生役立つ健康知識

こんにちは。 愛知県日進市にあります「歯科オーラルクリニックエクラ」です。 突然ですが、あなたは「歯医者」にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「歯が痛くなったら行く場所」「できれば行きたくない場所」…多くの方が、そう思われているかもしれません。もちろん、痛みを取り除き、失われた機能を取り戻すことは、私たちの重要な使命です。 しかし、もしあなたが「最近、なんとなく体調が優れない」「肌の調子が悪く、疲れやすい」「年齢のせいか、気力が湧かない」といった、原因のわからない不調を抱えているとしたら。 その根本 ...

2025/6/18

【歯科医師が解説】「口腔発達不全症」とは?大人も子どもも知っておきたいオーラルフレイルとMFTトレーニング

こんにちは。歯科オーラルクリニック エクラ 院長の小出です。 日々の診療の中で、お子さまからご高齢の方まで多くの方のお口を拝見していると、近年特に気になることがあります。それは、日常的に「お口がポカンと開いているお子さま」や、「硬いものが食べにくくなったと感じる大人の方」が増えていることです。 「癖だから」「年のせいだから」と見過ごされがちなこれらのサイン。実は、お口の機能が十分に発達していなかったり、衰えていたりする「口腔発達不全症」や 「オーラルフレイル」といった、専門的な対応が必要な状態かもしれませ ...

2025/5/12

【歯科医師監修】妊娠中・産後のママと子どものお口の悩み解決!家族で取り組む口腔ケア完全ガイド

「もしかして、妊娠してから歯が弱くなったかも…?」 「出産後は自分のことなんて後回し。歯医者さんにも行けていないな…」 「子どもの歯磨き、これで合っているのかな?虫歯になったらどうしよう…」 妊娠中のプレママ、出産を終えたばかりのママ、そして日々子育てに奮闘されているお母様方へ。このようなお口に関する悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 実際、妊娠中や産後に歯が脆くなったと感じたり、歯の黄ばみ・汚れや口臭が気になったり、虫歯や歯周病に対する不安を抱えるお母様は少なくありません。 また、子育 ...

2025/5/19

【歯科医師が徹底解説】むし歯とカビ(カンジダ菌)の衝撃的関係!東北大学の研究から見えた新たな対策とは?

「毎日しっかり歯磨きしているのに、どうして歯ぐきの調子が悪いの?」 「歯周病の治療をしているけど、なかなか良くならない…」 「甘いものは控えているのに、なぜか虫歯になりやすい気がする…」 このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか? もしかすると、その原因は一般的な細菌感染だけでなく、お口の中に潜む「カビ」の一種、カンジダ菌が関わっているのかもしれません。 虫歯は、さまざまな細菌が糖を分解して生じる酸によって歯が溶けることで発生するとされています。 しかし、このたび、カビの一種である真菌・カンジ ...

2025/4/21

【TCH緩和ケア】口腔機能モニターで改善する方法とは?

「TCH緩和ケアって本当に効果があるのかな…」と気になっている方も多いでしょう。口腔機能モニターやイリナプログラムについても、どのように活用すれば良いのか悩んでいる方がいるかもしれません。そんな不安を抱える方に向けて、この記事では具体的な改善方法をお伝えします。 まずは、口腔機能モニターを活用して、TCH緩和ケアを効果的に行う方法を学びましょう。正しい知識を身につけることで、あなたの悩みを解消する一歩となるはずです。 この記事では、TCH緩和ケアや口腔機能モニターに興味のある方に向けて、解説しています。 ...

2025/4/22

「歯ぎしり」「食いしばり」「顎関節症」でお悩みの方へ

「ボトックスって本当に食いしばりや歯ぎしりに効果があるのかな…」と疑問に思っている方もいるでしょう。 また、「美容外科と歯科クリニック、どちらを選べばいいのだろうか…」と迷っている方も多いのではないでしょうか。 これらの悩みは、多くの人が抱える共通の問題です。 食いしばりや歯ぎしりは放置すると、歯や顎に負担をかけ、健康に悪影響を及ぼすことがあります。 そこで、ボトックスを利用してこれらの問題を解決する方法をお伝えします。 選び方次第で、効果的に症状を改善することが可能です。 下記のお悩みはありませんか? ...