小出貴照

小出貴照

愛知県日進市にある歯医者「歯科オーラルクリニック エクラ」では、患者の皆様に安心・安全な歯科医療を提供するため、充実した設備と専門医による治療を行っています。当クリニックでは、院長の小出を含む経験豊富なスタッフが皆様の治療を担当しており、各分野の専門医が在籍しています。また、最新の医療技術を導入することで、難しい症例にも効果的に対応することが可能です。 当院は他の医療機関とも連携をとりながら運営しており、持病のある方にも配慮し、慎重かつ万全な治療を提供しています。患者の皆様が安心して通院いただけるよう、スタッフ一同心をこめてお手伝いさせていただきます。

2024/9/4

治療後に噛み合わせが変わってくる?保険でできる予防歯科とSPTの重要性

歯科治療後に噛み合わせが変わることに悩む人は少なくありません。特に、治療を受けた後に違和感を感じる場合、その原因と対策を知ることが重要です。 日本国内では、保険適用の予防歯科やSPT(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)が注目されています。 これらの治療法は、歯の健康を長期間にわたって維持するための重要な手段です。この記事では、治療後の噛み合わせの変化について詳しく解説し、保険で受けられる予防歯科とSPTの重要性についても触れていきます。 銀歯と白い歯の違い 銀歯と白い歯の違いについて、まず「銀歯」は ...

2024/9/4

歯科治療の保険適用と保険適用外(自費治療)の違いとは? 知っておくべき選び方と海外治療との違い

歯科治療を受ける際に、多くの人が気になるのは治療費の問題です。日本の歯科治療には、健康保険が適用される治療と適用されない治療があります。この違いを理解することで、治療の選択肢や費用に対する不安を軽減することができます。この記事では、保険適用の治療と適用外の治療の違いについて詳しく解説します。 具体的には、どのような治療が保険適用となるのか、適用外の治療にはどのようなものがあるのか、そしてそれぞれの費用やメリット・デメリットについて説明します。 これを読めば、歯科治療を受ける際の参考になること間違いありませ ...

2024/7/31

医療ホワイトニングで理想の白い歯を実現

白い歯は美しい笑顔の鍵であり、多くの人が憧れるものです。 しかし、日常の食生活や加齢により歯の色は次第に変わってしまいます。そんな悩みを解決するために、多くの人が医療ホワイトニングに注目しています。 医療ホワイトニングには、歯科と美容外科の2つの選択肢がありますが、それぞれの特徴と違いを理解することが重要です。 本記事では、医療ホワイトニングの基本情報から、歯科と美容外科での施術方法や効果、そして選び方について詳しく解説します。理想の白い歯を手に入れるための第一歩として、ぜひご参考ください。 医療ホワイト ...

2024/7/31

歯ぎしりが歯周病の原因に?マウスピースの効果と選び方【徹底解説】

歯ぎしりと歯周病の関係 歯ぎしりは多くの人が経験する問題ですが、その影響は思った以上に深刻です。特に「歯周病」との関係が注目されています。歯ぎしりは歯や歯茎に過度の圧力をかけるため、歯周組織にダメージを与える可能性があります。これが長期間続くと、歯周病の発症リスクが高まります。 歯ぎしりの対策として「マウスピース」の使用が推奨されています。マウスピースは歯と歯茎を保護し、歯ぎしりによるダメージを軽減します。特に夜間の歯ぎしりがひどい人には効果的です。また、歯周病の予防には定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが ...

2024/7/1

あなたの舌の力、大丈夫?舌圧検査の必要性と健康への影響

口腔の健康は全身の健康と密接に関連しており、特に舌の健康は嚥下機能や味覚に重要な影響を与えます。また、キシリトールを用いた虫歯予防も多くの方にとって重要な関心事です。本記事では、舌圧検査の重要性とキシリトールの正しい使用法を詳しく解説し、さらに効果的な虫歯予防法についても触れます。これにより、読者が口腔内の健康管理をより効果的に行えるようサポートします。 舌圧検査とは? 舌圧検査は、舌の筋力を定量的に評価するための検査です。舌圧とは、舌が口蓋(上顎の内側)に対して押し付ける力のことをいいます。この検査は、 ...

2024/7/1

むし歯予防の強力な味方!キシリトールの効果と使い方ガイド

キシリトールとは何か? キシリトールは、糖アルコールの一種で、天然の代用甘味料です。 主に白樺や樫の木、とうもろこしの芯などから抽出されます。また、イチゴやカリフラワー、ラズベリー、ホウレン草などの野菜や果物にも含まれています。キシリトールは砂糖と同じくらいの甘さを持ちながら、カロリーは砂糖の約3/4であり、血糖値を上げにくい特性があります。 今回はキシリトールの正しい知識をお伝えします。 キシリトールが人体に及ぼすメリットとデメリット メリット 虫歯予防 キシリトールは虫歯の原因となるミュータンス菌の活 ...

2024/6/2

舌のトレーニングでお口ポカンを改善しましょう。

こんにちは、歯科医の小出です。今回は、「お口ポカン」を防ぐための舌のトレーニングについてお話しします。お口ポカンは、特に子供に多く見られ、顔の歪みやその他の健康問題を引き起こすことがあります。この記事では、なぜお口ポカンが問題なのか、そしてそれを改善するための具体的な舌のトレーニング方法について詳しく説明します。 お口ポカンとは? お口ポカンとは、口を開けたままにする状態を指します。これは、鼻呼吸ができず、口で呼吸することが習慣になっている場合に起こります。お口ポカンが続くと、以下のような問題が生じること ...

2024/5/19

若い時から始めるべき!口元のたるみの原因とオーラルフレイル予防法

オーラルフレイルの新たな評価法(新指標)「OF-5」(Oral frailty 5-item Checklist) 日本老年歯科医学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会は、2024年4月1日に合同で「オーラルフレイルに関する3学会合同ステートメント」を発表しました。 オーラルフレイルとは? オーラルフレイルは、口腔内の機能が低下する状態を指し、特に高齢者に多く見られる問題です。 この状態は、歯の喪失や咀嚼(そしゃく)機能の低下、発音や会話能力の衰えが含まれるオーラルフレイルは、高齢者の健康に ...

2024/5/19

【令和6年度最新版】口腔機能発達不全症:お子さまの口臭が気になりますか?

2024年6月1日から保険適応範囲が変わり歯科医院で口腔機能発達不全症は治せるようになります。 口腔機能発達不全症の重大な影響 口腔機能発達不全症(Oral Dysfunction Syndrome)は、口腔機能発達不全症は、口の周りの筋肉や機能が正常に発達しない状態をいいます。 これは、嚥下(飲み込み)、咀嚼(噛む)、発音、そして顔の表情筋の発達に影響を与えます。特に小児期にこの症状が現れることが多いですが、大人にも影響を及ぼすことがあります。 大人における影響 大人にも口腔機能発達不全症が見られること ...

2024/4/30

2024年(令和6年)6月から保険適用で「奥歯の白い被せ物・詰め物」適応範囲がさらに!広がりました。

以前の記事で、2023年12月1日から、新しい種類の歯の材料についてのルールがはじまり、すべての歯に白い歯の被せ物が適応になりましたとお伝えしました。その名前は「CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)※」です。このルールのおかげで、「PEEK」という特別なプラスチックで作った奥歯の白いかぶせものが、保険で治療できるようになりました。 ルールの改正で、PEEKで作った白いかぶせものを使って奥歯を治すとき、保険が適応されお金の負担が少なくなります。以前の記事はこちら。 ※「CAD/CAM冠用材料」とは、歯のかぶせものや ...