予防歯科(メンテナンス)

歯周病と糖尿病には深い関係がある!?代表的な生活習慣病の基礎知識

皆さんも生活習慣病の代表である『歯周病』や『糖尿病』という病気の名前を一度は耳にしたことがあると思います。どちらも、私たちの普段の生活に大きな悪影響を与えるものですので、誰もがなりたくない病気だと考えているでしょう。
さらに最近では、これら2つの病気には深い関係があるということがわかってきており、お互いの病気が悪影響を及ぼしあう『負のスパイラル』関係にあると言われているのです。実際に、過去には『歯周病』と『糖尿病』の関係がテレビで特集されたこともあるほどで、生活習慣病を未然に防ぐには両者がどのような病気でどのような関係性を持っているのかを知っておかなければならないでしょう。
この記事では、一見、なんの関係もなさそうな『歯周病』と『糖尿病』についてご紹介します。

歯周病と糖尿病の関係について

それでは早速、『歯周病』と『糖尿病』がそれぞれにどのような悪影響を与えるのかをご紹介していきましょう。それぞれの病気の詳細についてはここでは省きますので、興味がある方は一度調べてみましょう。

糖尿病は歯周病リスクをアップさせる?

まずは糖尿病が歯周病に与える影響です。
食べ物が消化されて作られるブドウ糖は、主に腸管から吸収されて血液中に入り、食後に血液中のブドウ糖が増加して、血糖値が上がります。血糖値が上がると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、肝臓や筋肉などにブドウ糖が取り込まれてエネルギー源に変わり、血糖値が下がります。こういったインスリンの働きがあるため、血糖値が正常範囲内に維持されるのです。
しかし、インスリンを作る力が弱まった場合や、インスリンの効きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖が十分に取り込まれなくなりますので、血糖値が高い状態に保たれてしまうのです。この状態が慢性的に続くのが糖尿病です。

糖尿病の恐ろしいところは、多くの場合、初期症状などが現れないため、知らないうちに症状が悪化してしまうことです。糖尿病を治療もせずに放置してしまうと、さまざまな合併症が引き起こされることになり、歯周病もその一つに位置付けられているのです。糖尿病患者における歯周病の発症頻度は、非糖尿病患者と比較して明らかに高いと言われており、また血糖コントロールが不良な患者ほど歯周病の重症度も高くなってしまうと言われているのです。
これは、糖尿病を患って高血糖の人は、体が尿を大量にして糖を体外に出そうとするためで、これにより体内の水分が減少してしまい、口内が乾燥して唾液の働きが悪くなるからです。唾液の働きが悪くなると、口腔内の浄化作用が低下してしまい、歯周病菌が繁殖しやすい状況になってしまう訳です。さらに、高血糖な状態が続くと、免疫細胞である白血球の働きも低下するため、歯周病に感染しやすい状態になっていることから、糖尿病患者は歯周病のリスクが高まると考えられているのです。

歯周病は糖尿病を悪化させる?

次は歯周病から見た場合の糖尿病との関係です。糖尿病が歯周病リスクをアップさせるのと同様に、歯周病も糖尿病に悪影響を与えると言われているのです。
歯周病は、歯周病菌によって歯を支える歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、歯ぐきやその内側にある歯槽骨などが破壊されてしまう病気です。歯周病が進行してしまうと、歯槽骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまう…など悲惨な未来が待っています。

それでは、このような歯周病が糖尿病にどのような影響を与えるのでしょうか?歯周病はあくまでも口腔内の問題であり、血糖値が高くなる糖尿病とはなんの関係もないのでは…と考えてしまう人は多いことでしょう。しかし、歯周病によって歯を失ってしまった場合、食べ物をよく噛むことができなくなります。それにより軟らかい食べ物ばかり食べるようになる…など、食生活の偏りを招き糖尿病リスクを上げてしまうと言われています。他にも、血糖値を下げる働きをもつインスリンをつくりにくくするとも言われています。

歯周病関連細菌から出される内毒素が歯肉から血管内に入り込み、マクロファージからの腫瘍壊死因子α(TNF-α: tumor necrosis factor-α)の産生を促進します。その結果TNF-αの亢進が血糖値を下げる働きをもつホルモンであるインスリンをつくりにくくする(インスリン抵抗性)ことがわかっています。
引用:厚生労働省e-ヘルスネット

このように、歯周病と糖尿病は『負のスパイラル』と言われるほど、お互いに悪影響を与える関係を持っているのです。ちなみに、歯周病は糖尿病だけでなく、心疾患や脳血管疾患、認知症にも関係していると言われています。

負のスパイラルに陥らないためには?

ここまでの説明で分かるように、糖尿病になってしまうと歯周病リスクが高くなり、歯周病になってしまうと糖尿病を悪化させ、さらに歯周病の進行を招いてしまいます。まさに負のスパイラルと言える状況ですが、この状態を抜け出すにはどちらか一方の治療を行うのではなく、糖尿病と歯周病を一緒に治療することがとても大切だと言われています。
さらに最も重要だと言えるのは、糖尿病や歯周病にならないため、普段からしっかりと予防していくことです。ここでは、誰でもできる歯周病・糖尿病予防についてもご紹介しておきます。

糖尿病を予防するためには?

糖尿病の治療や予防として有効とされているのは、食事や運動などの生活習慣の改善です。例えば、食事の際、先に野菜を多くとると食後に急激な血糖値上昇を防いでくれると言われています。また、野菜は1日に350g以上摂ると良いとされていますので、きちんと野菜を食べるように食生活を改善すると良いでしょう。
他にも、早食いの人はゆっくりと食べることを心がけることや、夜遅くに食事をとると血糖値が上がりやすくなるので夕食は早めに摂る(どうしても遅くなる場合は軽めに食べる)などの対策が良いと言われています。なお、食生活の改善とともに、軽い運動を取り入れるのも糖尿病予防に有効です。有酸素運動や筋肉トレーニングをすると、血液中のブドウ糖が筋肉に取り込まれますので、血糖値を下げることができます。さらに、こういった運動習慣をつけることで、インスリンが効きやすい体質になるとわかっていますので、有効な糖尿病予防になるでしょう。

歯周病を予防するためには?

歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きがとても重要です。こう聞くと、「毎日の歯磨きは欠かしていない…」と考える人が多いのですが、毎日歯磨きしている人でも「きちんと歯磨きできている」人は意外と少ないです。
実際に、自分では丁寧に歯磨きを行っているつもりでも、歯科医院に行くと「歯磨きが雑…」などと注意を受けてしまう人は珍しくないのです。一般的にですが、利き手側の上下の歯の内側、奥歯の後ろ、詰め物・被せ物の周辺、歯並びが悪い場所などは、磨き残しが多くなりますので、こういった場所は特に意識して歯磨きするようにしましょう。
また、こういった毎日のセルフケアとは別に、半年に一回程度、歯科医院に足を運んでプロフェッショナルケアを受けるのがオススメです。プロフェッショナルケアでは、歯周病の原因となるプラークや歯石を綺麗に取り除いてくれるだけでなく、早期にむし歯や歯周病を発見でき治療することが可能です。さらに、上述した歯磨きについても、その人に合った歯磨き方法の指導も行ってもらえます。

まとめ

今回は、一見、なんの関係もなさそうに見える『歯周病』と『糖尿病』について、それぞれが悪影響を与える関係を持っていることをご紹介してきました。『歯周病』と『糖尿病』は、生活習慣病として非常に有名な病気で、どちらも不規則な生活や喫煙、食生活などの生活習慣が密接な関係を持っています。
したがって、これらの病気にならないようにするためには、普段の生活習慣の見直しから始めるのがとても大切になります。

医療法人 エクラ会 歯科オーラルクリニック エクラ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Mia(ミア)

Mia

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

-予防歯科(メンテナンス)
-, , ,