Mia(ミア)

Mia(ミア)

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

2023/5/9

キシリトールって何?口腔ケアに効果的なエッセンスの正体とは?

先日の記事で、ガムのお話をしたと思います。 咀嚼することができない子供たちが多い中で、ガムには噛むことで顎が鍛えられ、歯並びが良くなったり口の筋肉を鍛えることができるメリットがたくさんあります。 ガムには根本的に歯に健康にいいとされていることがたくさんあります。 その一つが『キシリトール』です。 今回はこのキシリトールの特徴と、歯になぜいいのかとされているかを中心にお話しようと思います。 キシリトールって何? キシリトールとは、いちごやほうれんそうなどの果物や野菜にも含まれる糖アルコールという物質の一種で ...

2023/5/9

歯磨きとフッ素濃度:予防歯科における重要な関係性

みなさんはどんな歯磨き粉を使っているでしょうか? 市販されている歯磨き粉や歯医者さんで販売されている歯磨き粉には、フッ素配合の歯磨き粉があり、「虫歯に良い」とか「お子様の歯を守る」といった謳い文句で販売されていると思います。 しかし、フッ素が入っているからどれを使用しても良いという訳ではないんです。 今回はフッ素の観点からお口の健康を考えます。 フッ素って何がいいの? フッ素は、歯の脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。また、歯質を強化する作用もあり、むし歯予防には欠かせない成分です。 歯科クリニックでは、 ...

2023/4/1

睡眠時間と歯の健康には関係がある?歯の数が示す驚きの結果

私たちの生活にとって、食べる事と寝る事はとても大切なもので、どちらも欠けると困りますよね! この二つには大きな因果関係があると言われています。 今回は食べるために必要である『歯』と、寝るすなわち『睡眠時間』の関係性についてお話ししたいと思います。 睡眠時間と歯の関係 「歯がない」ということによるデメリットは一体なんでしょうか? 簡単に想像できることは「お食事がしにくい」ということだと思います。 歯がない方、特に高齢者の方は入れ歯を入れたり、インプラントにてない歯を補いながら食事をしますが、その噛みやすさは ...

2023/4/1

睡眠時の無呼吸と歯周病の関係性(原因と対策)

前回の記事で適切な睡眠時間を取ることの大切さと、その睡眠時間が自分の歯の本数で左右されてしまうかもしれないというお話をしました。 今回はその睡眠の中でも特に有名な障害として名を馳せる『睡眠時無呼吸症候群』にスポットを当てていきます。 睡眠無呼吸症候群とは 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する病気です。 周囲の方からいびきを指摘されたり、夜間の睡眠中によく目が覚める(息苦しくなって目覚めることもあります)たりする人は、この病気を疑ったほうがいいかもし ...

2023/3/2

ガムを噛めない子供たち!口呼吸がもたらす弊害

お子様のおやつに何を食べさせるか クリニックに来院されるお客様の中でいちばんに多いのはやはりお子様連れのお客様です。 ご相談の中でもやはり多くいただくのは、『虫歯にならなくて歯の健康にいいおやつってなんでしょうか?』といったものです。 このご質問に関する答えの中には、口呼吸の危険性など、お子様が惟から大きくなってくるに従って必要になってくるエッセンスが含まれています。 今回はお子様のおやつに焦点をあててお話ししていこうと思います。 ガムが噛めない子供、食べさせない親 お子様にガムを食べさせて良いとされる年 ...

2023/3/2

真っ白な歯を目指す、口呼吸防止とホワイトニング

みんなが関心のある「歯の白さ・美しさ」 最近よく聞くSDGs(持続可能な開発目標)では、その達成の一環として、人々の多様性を受け入れる社会の実現が求められています。 この「多様性」の影響で、電車の中吊り広告や、巷に溢れる宣伝の中出てくるタレントさんやモデルさんの体型や性別、国籍は様々なものが受け入れられるようになってきました。 しかし、変わらないものが一つだけあります。 それは『歯の白さ』です。 市場調査メディア「ホノテ」が行った「大人の口内環境・歯のケアに関する調査」によると、歯のホワイトニング未経験者 ...

2023/2/6

歯医者さんが伝える睡眠と呼吸について

連続してお届けしている、呼吸についてのお話。今回は睡眠時の呼吸について考えます。 睡眠をとることは、体の修復や記憶回復のために不可欠 睡眠には、脳や体の疲れをとるだけではなく、記憶を整理し、体の成長を促し、傷ついた細胞を修復するという大切な役割があります。 その役割を果たすために睡眠には、十分な時間(量)、安定性(質)、規則正しい睡眠(リズムまたはタイミング)が必要となってきます。 字面ではわかってはいるものの、実際、この三点をしっかり守りつつ睡眠を取れている人は多くないはずです。 日本人、特に子供たちや ...

2023/4/13

動物たちを見習って、Let's 鼻呼吸!

  皆さんは、吹奏楽などをやられたご経験はありますでしょうか? 私はサックスを習っているのですが、この前先生に「口から息を取り込むことができなくなっているね」と言われてしまいました。 楽器を吹く時、音を長く出すためには鼻だけではなく口からも息を吸って空気を取り込まないといけないそうなのですが、私は普段の生活で鼻から呼吸することに重きを置いていたことで、意識しないと口から息をすることが出来なくなっていたようです。 というわけで、何週にもわたってお伝えしているように、普段からの呼吸は断然鼻呼吸である ...

2022/12/29

子供に健やかな成長を!鼻呼吸のススメ

今回はお子さんも必見、口呼吸によってもたらされる障害や影響についてお伝えしようと思います。 口呼吸は単に癖だけでなるというものではなく、口や鼻の状態や骨格、日々の生活状況に原因があります。 鼻や咽頭に疾患があって鼻呼吸しづらかったりするのはもちろん、出っ歯やあごの狭さなどによって舌の位置が下がり口が開いてしまう場合も考えられます。ほかに姿勢がよくなかったり、そもそも口を閉じる力(口唇閉鎖力)が弱いということも口呼吸になる原因と関連があります。 そんな中お子さんのお口の閉鎖力は、赤ちゃんのときにしっかり乳首 ...

2022/12/29

あいうべ体操で免疫力をあげよう!

前回の記事で、口呼吸を防止する「あいうべ体操」をご紹介しました。 アレルギーの改善やインフルエンザの予防としても名高い「あいうべ体操」は、考案者の今井一彰先生によって広められ、今やその重要性に伴って鼻呼吸を習得するための資格や、「あいうべ協会」という団体までできているほどです。 冬は体が冷えやすく、体温が下がると免疫力もダウンしやすくなります。そんな時、口呼吸から鼻呼吸に変えることで免疫力も上がりやすくなります。今回も前回に引き続き、口呼吸の重要性と、あいうべ体操について詳しくお伝えしようと思います。 「 ...