Mia(ミア)

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

2023/3/2

ガムを噛めない子供たち!口呼吸がもたらす弊害

お子様のおやつに何を食べさせるか クリニックに来院されるお客様の中でいちばんに多いのはやはりお子様連れのお客様です。 ご相談の中でもやはり多くいただくのは、『虫歯にならなくて歯の健康にいいおやつってなんでしょうか?』といったものです。 このご質問に関する答えの中には、口呼吸の危険性など、お子様が惟から大きくなってくるに従って必要になってくるエッセンスが含まれています。 今回はお子様のおやつに焦点をあててお話ししていこうと思います。 ガムが噛めない子供、食べさせない親 お子様にガムを食べさせて良いとされる年 ...

2023/3/2

真っ白な歯を目指す、口呼吸防止とホワイトニング

みんなが関心のある「歯の白さ・美しさ」 最近よく聞くSDGs(持続可能な開発目標)では、その達成の一環として、人々の多様性を受け入れる社会の実現が求められています。 この「多様性」の影響で、電車の中吊り広告や、巷に溢れる宣伝の中出てくるタレントさんやモデルさんの体型や性別、国籍は様々なものが受け入れられるようになってきました。 しかし、変わらないものが一つだけあります。 それは『歯の白さ』です。 市場調査メディア「ホノテ」が行った「大人の口内環境・歯のケアに関する調査」によると、歯のホワイトニング未経験者 ...

2023/2/6

歯医者さんが伝える睡眠と呼吸について

連続してお届けしている、呼吸についてのお話。今回は睡眠時の呼吸について考えます。 睡眠をとることは、体の修復や記憶回復のために不可欠 睡眠には、脳や体の疲れをとるだけではなく、記憶を整理し、体の成長を促し、傷ついた細胞を修復するという大切な役割があります。 その役割を果たすために睡眠には、十分な時間(量)、安定性(質)、規則正しい睡眠(リズムまたはタイミング)が必要となってきます。 字面ではわかってはいるものの、実際、この三点をしっかり守りつつ睡眠を取れている人は多くないはずです。 日本人、特に子供たちや ...

no image

2023/2/6

動物たちを見習って、Let's 鼻呼吸!

  皆さんは、吹奏楽などをやられたご経験はありますでしょうか? 私はサックスを習っているのですが、この前先生に「口から息を取り込むことができなくなっているね」と言われてしまいました。 楽器を吹く時、音を長く出すためには鼻だけではなく口からも息を吸って空気を取り込まないといけないそうなのですが、私は普段の生活で鼻から呼吸することに重きを置いていたことで、意識しないと口から息をすることが出来なくなっていたようです。 というわけで、何週にもわたってお伝えしているように、普段からの呼吸は断然鼻呼吸である ...

2022/12/29

子供に健やかな成長を!鼻呼吸のススメ

今回はお子さんも必見、口呼吸によってもたらされる障害や影響についてお伝えしようと思います。 口呼吸は単に癖だけでなるというものではなく、口や鼻の状態や骨格、日々の生活状況に原因があります。 鼻や咽頭に疾患があって鼻呼吸しづらかったりするのはもちろん、出っ歯やあごの狭さなどによって舌の位置が下がり口が開いてしまう場合も考えられます。ほかに姿勢がよくなかったり、そもそも口を閉じる力(口唇閉鎖力)が弱いということも口呼吸になる原因と関連があります。 そんな中お子さんのお口の閉鎖力は、赤ちゃんのときにしっかり乳首 ...

2022/12/29

あいうべ体操で免疫力をあげよう!

前回の記事で、口呼吸を防止する「あいうべ体操」をご紹介しました。 アレルギーの改善やインフルエンザの予防としても名高い「あいうべ体操」は、考案者の今井一彰先生によって広められ、今やその重要性に伴って鼻呼吸を習得するための資格や、「あいうべ協会」という団体までできているほどです。 冬は体が冷えやすく、体温が下がると免疫力もダウンしやすくなります。そんな時、口呼吸から鼻呼吸に変えることで免疫力も上がりやすくなります。今回も前回に引き続き、口呼吸の重要性と、あいうべ体操について詳しくお伝えしようと思います。 「 ...

2022/12/4

口呼吸で引き起こされる病気から身を守ろう!

前回は「口呼吸とは何か」というところから、口呼吸の危険性とちょっとした対策についてお話ししました。 今回も引き続き、口呼吸がもたらす悪影響についてお話ししていきますが、 口呼吸をするとこんな病気にもなってしまうの?!というお話をしていこうと思います。 口呼吸がもたらす病気 口呼吸が引き起こす病気は、人の成長期によって違いがあります。 アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などが問題となります。 歯並びが悪くなったり、虫歯や歯肉炎が増えたりといった口の問題も起こします。 鼻閉により、集中力や学力が低 ...

2022/11/29

やめよう、口呼吸!鼻呼吸から始まる健康法

口腔機能が低下していたり、生まれつき機能不全であったりすることが最終的にお口の中の健康を害してしまっていることにつながることは以前の記事でお話ししたかと思います。 お口の中の健康は歯の健康にとってなくてはならないものです。 ですが、日頃生活をする中でお口の中の健康に害を及ぼしかねない習慣が一つだけあります。 それが「口呼吸」です。 口を開けて寝てしまっていたり、鼻で息ができずに口がぽかんと開いてしまっていること、ないでしょうか? 今回は口呼吸とは何か、口呼吸をすることで及ぼされる体内の状態を中心にお話しし ...

2022/11/1

早期発見が鍵!口腔機能発達不全症とは

前回、口腔機能不全症についてのお話をしたかと思います。 今回も、そんなお口の働きの疾患についてのお話をします。 お口の機能の低下が健康な生活を送るのにどれほど大切で、そのための国の制度がどのように備わっているかということについて、知識を深めていただければと思います。 口腔機能発達不全症ってなあに 口腔機能発達不全症とは、15歳未満の小児で障害がないにも関わらず、食べる、話すなどの口の機能が十分に発達していない状態をいいます。 前回お話しした口腔機能不全症は老齢になると進んでいく症状でありましたが、今回は子 ...

2022/11/1

口腔機能低下症って聞いたことありますか? 今日からはじめる口腔ケア

皆さんは「口腔機能低下症」という言葉をご存知でしょうか? 口腔機能低下症はその名の通り、口の中の大事な機能が低下していく症状です。原因は主に加齢ですが、その他にも疾患や障害など様々な要因があります。 歯科クリニックでは、歯や歯茎の機能だけではなく、こういったお口全体の機能についても気をくばりながら治療をしています。 また、この口腔機能低下症は50歳以上の方に関して保険治療が適応されます。 口腔機能が低下することは、歯は生えていてもうまく噛めなくなったり、ご飯が上手に食べれなくなってしまう原因につながるので ...