予防歯科(メンテナンス) 口腔筋機能療法(MFT)

歯磨きはどうしたらいいの?赤ちゃんに前歯が生えたら最初にすること。

お子さんが生まれて6ヶ月、ハーフバースデーを迎えたこの時期になると、『手で支えながら、すこしだけお座りができる様になった』『寝返りができるようになった』『おもちゃで遊ぶ様になった』など、これまでとは違った成長を見ることができるようになります。
離乳食をこの時期から始めるという方も多いのではないでしょうか。

また、生後5、6ヶ月ぐらいから起こる大きな変化の一つとして、この時期になると、歯が生え始めます。
歯の生え始めには、どのようにケアしてあげれば良いのか、お父さんお母さんの注意すべき点など赤ちゃんに前歯が生えたらする事をまとめていきます。

歯の生え始めは生後6ヶ月ぐらいから

赤ちゃんの歯は、早い場合生後5、6ヶ月ぐらいから生え始めます。

出典:日本歯科医師会HP

上の図の様に、男の子の場合、生後8ヶ月ぐらい、女の子の場合、生後9ヶ月ぐらいで、したあごの『中切歯(ちゅうせっし)』(真ん中の歯)が生えてきます。
その後、1ヶ月から2ヶ月ほどした後の生後10ヶ月ぐらいになると、上顎の中切歯が生えてきます。

その後は、乳側切歯(にゅうそくせっし)、乳犬歯(にゅうけんし)、第1乳臼歯(だいいちにゅうきゅうし)と生えていき、
2歳~3歳ぐらいにかけて最後の第2乳臼歯(だいににゅうきゅうし)が生えてきます。

歯の生えてくる時期には個人差がありますので、目安よりも数ヶ月遅れることはありますが、ほとんど心配はいりません。

まれに、1年を過ぎても1本も生えてこないような『萌出遅延(ほうしゅつちえん)』が見られるお子さんもおられますが、
ほとんどの場合、ただの個人差で、生え始めるのが遅れているだけのケースが多いです。

歯が早く生え始めたお子さんも、遅く生え始めたお子さんも、
通常は、3歳ぐらいまでに歯が生え揃いますが、その頃には、ほかの子に追いつくので心配はありません。

ただし、あまり長く萌出遅延を放置しておくと、舌突出癖などの悪い口腔習癖がついたり、
噛み合わせが悪くなったり、永久歯への影響がある場合もありますので、ご不安な場合は歯科医の先生に見てもらうと良いと思います。

乳児用歯ブラシで感覚を慣れさせる

赤ちゃんの歯が生えてきたらいよいよ歯磨きの開始です。
いきなり歯ブラシで磨こうとしても嫌がってしまう場合もありますので、まずはガーゼなどで拭いてあげると良いです。

赤ちゃんは大人と比べると唾液の量が多いため、(唾液には、歯や歯間に付着した食べかすなどを洗い流す自浄作用や、抗菌作用があります)
湿らせたガーゼで軽く拭いてあげるだけでも十分にキレイになります。
まずは歯を磨くことに慣れさせましょう。

ガーゼは、赤ちゃんの口腔ケア用のガーゼがドラックストアなどで販売されていますので、そういったものを使っていただければ十分です。

ガーゼでの歯磨きをつづけていくと、赤ちゃんもお口の中にものが入ってくることに慣れていきますので、次のステップの『乳児用歯ブラシを使った歯磨き』に、抵抗なく移りやすくなります。

ガーゼでの歯磨きに慣れてきたら、次は乳児用歯ブラシを使ってみましょう。

乳児用歯ブラシは、両面にブラシが付いているタイプもあり、ブラシの向きを気にする必要がないため、歯ブラシをくわえる感覚になれさせて、歯みがきを習慣化させるのに役立ちます。
また、おもちゃとしてカミカミさせるような歯ブラシもありますので、ぜひ使ってみてください。

出典:EDISONmamaHP

ママやパパが仕上げで磨くための歯ブラシにも、指サックになっているタイプなんかもありますので、歯ブラシを口に入れられるのを嫌がったりする場合は使ってみるのもいいと思います。

うがい不要のジェル状の歯みがき粉を使おう

ミルクや離乳食が中心の時期は、歯磨き粉を使わずにただのブラッシングだけでも十分に効果があります。

うがいが上手にできないうちは、無理して歯みがき粉を使う必要は無いと思いますが、
歯みがき粉を使う場合は、ジェル状の『赤ちゃん用歯みがき粉』がおすすめです。

赤ちゃん用歯みがき粉は食品用原料から作られているものあり、もし飲み込んでしまっても安心です。
発泡剤が入っていないタイプなどは泡立ちがないので、磨きやすいです。
また、歯みがきが終わった後は、ガーゼで拭き取って上げるようにしてください。

ブクブクうがい

うがいには、『ブクブクうがい』と『ガラガラうがい』があります。

ブクブクうがいは口の中の食べかすなどを洗い流したりするためのうがいで、
個人差がありますが、早ければ2歳ぐらいからできるようになります。
歯が生え揃う3歳ぐらいまでには、半分くらい、4歳で約75%のお子さんがブクブクうがいができるようになります。

ガラガラうがいの方は、風の予防などのために、喉の方の粘膜などについたウイルスを洗い流す効果があります。
ブクブクうがいよりも少し難しいので、できるようになるまで少し時間がかかります。
4歳で、約半分くらい、5歳で約75%くらいのお子さんができるようになるようなイメージです。

ブクブクうがいの練習

まずは、ブクブクうがいから練習しましょう。

上手にうがいができるようになるまでにはいくつかの段階がありますので、あせらずにゆっくりと教えてあげましょう。

まず第一段階として、『水を口に含んだらそのまま吐き出す』ことを練習します。
お手本を見せながら、真似してもらうようにしましょう。
お手本の際は、『ペッ』と声や舌を出したほうが伝わりやすいかもしれません。

口に含んだ水を吐き出せるようになったら、
次は、『口に含んだ水をそのまま口の中にためておく』ことを練習します。
最初は『1、2、3、で、ペッと吐き出す』ぐらいの少しの時間で大丈夫です。
できるようになったら少しずつ時間を伸ばしていって、10秒ぐらいできるようになれば完璧です。

口に含んだ水を飲み込まずにためておけるようになったら、
次は、 いよいよ『水を含んだまま頬をブクブクと動かす』ことを練習します。
こちらもお手本を見せながら真似してもらうようにしたほうが伝わりやすいかと思います。
なれるまでは、ゆっくりと頬を動かすようにして、慣れてきたらテンポアップしていくようにしましょう。

虫歯のリスクは3歳までに決まる!

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。

むし歯菌として有名なミュータンス菌は、一度感染すると完全に無くなることは無いため、
ほとんどの大人はミュータンス菌を持っています。

赤ちゃんにミュータンス菌が感染してしまう場合、ミュータンス菌を持つ身近な大人(多くの場合、お母さんやお父さんなど)から感染してしまうことがほとんどです。

また、ミュータンス菌に感染した後、菌が定着するためには、菌が棲む家のような物が必要です。
感染したとしても菌の棲む家がなければ、菌は定着することが出来ません。
この『菌が定着するための家』が『歯』です。

そのため、歯が生え揃ってくる(特に奥歯が生えてくる1歳半~3歳ぐらいまでの)時期は、特に感染しやすいとされている時期で、『感染の窓』と呼ばれています。

正直な所、『一生むし歯菌に感染しないように生きる』というは、現実的に難しいと思いますが、
しかし、むし歯菌は、感染の時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯のリスクが下がると言われていますので、しっかりと予防意識を持つことが大切です。

まとめ

歯の生え始めは6ヶ月前後に下の前歯(中切歯)から生えてきます。
この頃は、まだ上手にうがいが出来ませんので、必ずしも歯みがき粉を使う必要はなく、水で濡らしたガーゼで拭き取ってあげるだけでも十分にきれいになります。

歯みがきデビューの際には、乳児用歯ブラシなどを上手に使って、歯ブラシの感覚になれさせることから始めてみてください。

医療法人 エクラ会 歯科オーラルクリニック エクラ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Mia(ミア)

Mia

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

-予防歯科(メンテナンス), 口腔筋機能療法(MFT)