皆さんは『MFT(口腔筋機能療法)』という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?現在、何らかの理由で歯科医院にかかっている方であれば聞いたことがあるかもしれませんが、一般の方にはあまり馴染みのある言葉ではないかもしれません。
MFTを簡単に説明すると、歯並びをとりまく筋肉の働きを整えるための治療法で、正しい舌の動きや正しい口まわりの筋肉の動きを覚えて習慣化し、正しく機能させるレッスン方法です。
このMFTは、『ORAL MYOFUNCTIONAL THERAPY:口腔筋機能療法』の略で、指しゃぶりなどにより生じた舌前突癖(舌を前に出す癖)や口呼吸によって弛んでしまった口唇を、舌や口唇の筋肉を強くして、バランスよくし、正しく調和のとれた状態に改善することができます。ちなみに、MFTには、不正咬合の原因ともなる舌癖や、口腔習癖の改善、口呼吸によるドライマウスの改善などを目的に、さまざまなプログラムが用意されています。
本稿では、『MFT(口腔筋機能療法)』の本来の目的や、実際に「どういったことが行われるのか?」といった具体的なレッスン内容の一部をご紹介したいと思います。矯正装置などを付けなくても、筋機能療法のみで不正咬合がある程度改善することもありますし、矯正治療を成功させるためには筋機能療法の併用が必要になる場合も多いので、この機会に覚えておきましょう。
MFTの目的とは?
それではまず、『MFT(口腔筋機能療法)』の本来の目的を簡単にご紹介しておきます。口周りの筋肉が弱く、バランスが悪くなってしまっている場合、舌で前歯が押されてしまい、開咬(前歯が開いている)や上顎前突(出っ歯)、あるいは反対咬合(受け口)などと言った不正咬合を引き起こしてしまう可能性があります。
そして、このような舌癖を持ったまま矯正治療を行ったとしても、順調に治療が進まなかったり、矯正治療後に後戻りしてしまう場合があるのです。したがって、矯正治療を行う場合にMFTが併用されることが多いのです。
また、歯ぐきや歯を支える骨が弱った時に、悪い舌癖があると、歯並びが崩れてしまう可能性がありますし、逆に、舌癖によって歯ぐきや歯を支える骨の状態を悪くしてしまうこともあります。
そのため、矯正治療を成功させるためには、MFTが必要とされる場合が多いのです。
人がリラックスした状態では、舌は普段から上顎についている状態で、口唇は閉じているのが理想的です。そして、その状態を維持し、正しい嚥下(飲み込み動作)、発音を出来るようにするのがこの訓練の目標となります。
MFT(口腔筋機能療法)のレッスン方法例
それでは、実際に行われるレッスンの一部をご紹介しておきましょう。以下でご紹介するレッスンは、「舌の先の正しい位置を覚える」「舌を持ち上げる筋肉を鍛える」「咬む筋肉を鍛える」などが目的となります。まずは、以下のアイテムを用意してください。
- 手鏡(10cm以上の鏡で、顔全体が映えるものがよい)
- 木製のスティック(割りばしやアイスの棒でOK)
- 細めのストロー
- スプレーボトル(普通の霧吹きでOK。ただ、ノズルを調整し直線状に水が出るもの)
上記のアイテムが用意出来たら、以下の流れで行います。
STEP1 スポットポジション 5回
これは、普段何もしていない時や飲み込みをするときに、舌の先が触れる位置を覚えるためのものです。「舌の先が触れる位置」をこのレッスンでは「スポット」と呼ぶのです。ちなみに、スポットは、上の前歯の後ろにあるふくらみのすぐ後です。
- 用意したスティックでスポットを触ります。触ったらゆっくり5数えてください。
- スティックを離し、同じ場所を舌の先で触ります。これもゆっくり5数えます。
注意点としては、舌でスポットを触る時は、舌の先を丸めないで、舌の脇を締め先をとがらせるようにしてください。これを5回繰り返してスポットポジションはOKです。
STEP2 ポッピング 15回
これは、舌を上に持ち上げる練習となります。以下の手順で行ってください。
- 舌全体を上顎に吸い付け、口を大きく開けることで舌の裏にあるヒモ(舌小帯)をのばします。この時に重要なのは、『舌の先はスポットにある』『舌の先だけでなく、全体を上顎に吸い付ける』『舌が前歯を覆うことなく、上の歯列の内側にある』『左右対称で吸い付ける』の4つです。また、口を開ける時には、顎を横にずれさせたりせず、真っすぐに開けてください。
- 次に、舌を下ろします。少し下品に思えますが、下ろすときは「ポンッ」と音をたてるようにしてください。舌全体が上顎に吸い付いていない時には軽い音になってしまいます。この動作を10~20回程度繰り返し行ってください。あまりやり過ぎるのと早くやり過ぎるのはよくありません。ゆっくり「1、2、3 ポン」と数える感じの速さでやるのが良いでしょう。
ちなみに、舌全体をうまく吸い付けることができない人は、とりあえず一部でも「ポン」と音が出るように頑張りましょう。音が出る直前は、舌のどこかが吸い付いているはずですので、徐々に全体が吸い付くように練習しましょう。根気よくやれば、徐々に舌の裏のヒモをのばせるようになります。
STEP3 バイト 5回
「バイト(bite)」は咬むことや咬み合わせの意味がある言葉です。この訓練は、名称通り「咬む筋肉が緊張する感じを覚える」、「咬む筋肉を鍛える」ものとなります。手順は以下の通りです。
- 両手をエラに置いて、ギュッと強く噛みます。そうすると、筋肉が緊張して固くなるのが手でわかると思います。
- 次は、手をこめかみに置いて、同じように強く噛みます。これで側頭筋前腹の緊張がわかります。
- 最後に、耳の上に手を置いて、強く噛みます。
上記を5回繰り返してください。これで、左右が同じぐらい筋肉を感じることができるか確認しましょう。左右の強さが異なる人は、弱い側の奥歯でガムを噛むなどして筋肉を鍛えましょう。また、置いた手で筋肉を感じることができないという場合、前歯で噛んで食事をしているのかもしれません。奥歯で物を噛むように心がけましょう。
STEP4 スラープアンドスワロー 左右5回
これは、物を飲み込む『嚥下(えんげ)』の練習です。手順は以下の通りです。
- 舌の先をスポットに当てて、舌全体を上顎に吸い付けます。そして、上の犬歯の後ろにストローを置いて舌の裏側に当てます。そのまま軽く歯を咬み合わせてください。
- 用意したスプレーを使って、口の横から奥歯に向かって水を吹き入れ、音を立てて水を吸い込みます。
- ②の動作で後ろに水を集めたら、奥歯を噛んだまま水をゴクンと飲み込みます。
上記の流れを左右交互に5回ずつ繰り返します。
本来、正しい嚥下を行う場合、口唇は軽く閉じているのですが、この訓練では開けたままの状態で飲み込みます。したがって、手鏡などで嚥下時の舌の状態をチェックすることができます。嚥下の際には、舌の先をスポットから離さないように練習してください。
STEP5 ポスチャー 5分間
これは、普段舌を上顎につけて置く習慣をつける練習です。上で紹介したSTEP1~STEP4の練習のあと、以下の練習をしてください。
- 上の犬歯の後ろにストローを置いて歯を咬み合わせ、口唇を軽く閉じます。舌の先はスポットに当てた状態で、なるべくストローの力に頼らず、舌の力だけで上顎に吸い付けるようにしてください。
- その状態を5~15分程度保ってください。
この練習は、慣れてくると、テレビを見たり、読書したりしながらできると思います。おしゃべりはできませんので、出来ることをやりながら練習しましょう。
まとめ
今回は、『MFT(口腔筋機能療法)』の具体的な練習方法などをご紹介しました。本稿では、家にある簡単なもので出来る具体例をご紹介していますが、通常、MFTは歯科医院でセラピストとしてトレーニングされた歯科医師や歯科衛生士が行うものです。そのため、ご紹介した内容を見ても、何を言っているのかイマイチ理解出来ない部分もあったかもしれません。
上述の通り、口まわりの筋肉が弱く、バランスが悪い場合には、舌で前歯を押してしまうなどの舌癖で、さまざまな不正咬合を引き起こす可能性があります。しかし、舌癖の有無などは、普段の生活の中で自分で気づくことなどほぼ不可能なことだと思います。したがって、不正咬合を自覚されている方は、一度歯科医院に足を運び、正しい口まわりの動かし方を学ぶ訓練をするのがオススメです。
口腔内筋や、周囲筋の異常は、歯列不正、口呼吸の原因になり、健康にも影響してきます。
歯科医院では、虫歯、歯周病治療だけでなく歯列不正の原因を早期発見し、プロの指導により、改善が可能です。早めのアプローチが、綺麗な歯並び、かみ合わせが健康への近道です。
ポイント
早いタイミングで歯科医院へご相談ください。健康への近道は「綺麗な歯並び」「かみ合わせ」です。