予防歯科(メンテナンス)

親の責任、こどもの虫歯。こどもを虫歯しないために2歳〜3歳までにして欲しいこと。

こどもが虫歯になる理由

虫歯は一度かかると再発しやすく、治療を繰り返し続けることになります。
歯の治療をくり返せば、歯を削ったりして歯の寿命を縮めてしまうことになります。

産まれたての赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はありません。では、なぜ子供は虫歯になるのでしょうか?
それは、虫歯菌がお母さんやお父さん、身近な大人から感染(うつ)ってしまうからです。

子供の頃から予防意識をしっかり持つことが、一生のお口の健康(健口)につながります。

うつ(感染)ることよりも口の中をキレイに保つことが大切です。

親からの感染

虫歯菌は、赤ちゃんのそばにいるお母さんやお父さんなど、身近な大人からうつります。そのしくみは、コップやおはしなどの食器を一緒に使ったり、大人が噛んだものを与えたり、キスをしたりすることでうつ(感染)ります。。

つまり母子感染を避けるには、食器を分けて使うようにするなど、大人のお口から虫歯菌を減らしておくことが大切です。大人の方は、ご自身のためはもちろん大切なお子さんのために、虫歯があったらきちんと歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めましょう。

 

虫歯菌は硬い組織に棲む性質があるため、お子さんのお口に虫歯菌がうつっても、歯がないときにはとどまることができません。しかし歯が生えてきたときには、ここぞとばかりに定着を図るのです。

この、乳歯が生えてくる2歳前後の時期を「感染の窓」といいます。この時期に虫歯菌がうつらなければ、その後も虫歯になりにくいといわれています。親御さんはこの時期にとくに注意するようにしましょう。

間食がをやめて、だらだらと食べるのをやめましょう

「糖」を摂取すると、虫歯菌が糖を酸に変え、歯を溶かしていきます。
口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。
再石灰化には時間が必要となりますが、間食などをして、だらだらと食べ続けていると再石灰化のタイミングを失われ、歯は溶け続けて虫歯ができてしまうのです。

食べものをちょこちょこ食べ続けていたり、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲んだりしていては、虫歯のリスクを高める一方。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなどして、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギなのです。

  • 間食の回数を減らす
  • 甘い物を絶えず口に入れておかないこと

むし歯ができる原因

むし歯になる3つの原因

むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。

原因1細菌(ミュータンス菌)ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

原因2糖質
食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

原因3歯の質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。

丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

引用:ライオン https://clinica.lion.co.jp/oralcare/

 

効率的な虫歯予防に、フロス・洗浄液

歯みがきは、歯の表面から歯垢(プラーク)を除去する予防法です。

  • セルフケア(毎日の歯みがき)
  • プロフェッショナルケア(歯科で受けられる歯石とり、歯垢取りなど)
  • セルフケアの歯ブラシでは、毎日たまる歯垢をすべて除去するのは、不可能と考えられています。

むし歯予防や虫歯を進行させないためには、セルフでの歯みがきに、次のような歯垢除去を取り入れましょう。

  • フロス
  • 洗浄液
  • プロ(※)の手でのブラッシング・歯垢除去

日本歯周病学会認定の専門医資格を持つ歯周病治療のプロ

また、歯みがきは、ただ歯に当てていればいいものではありません。
歯と歯茎の間や、歯と歯の隙間など、歯垢がたまりやすい部分を丁寧にブラッシングする必要があります。
歯科で、正しいブラッシング方法を教えてもらうことも、歯磨きが上手になるキーポイントです。

虫歯に強い歯にするために

虫歯に強い歯にするには、キシリトールを含むガムや、ハイドロキシアパタイト(※)配合歯みがき粉を使うといいでしょう。
ハイドロキシアパタイト:エナメル質・象牙質など、歯の主成分

キシリトール配合のガムは、砂糖とほとんど変わらない甘みで、味覚を刺激し、かむことで唾液量を増やすので、虫歯予防になります。
キシリトールには、再石灰化を助ける多くの働きがあります。

  • 歯に歯垢を付きにくくする
  • 虫歯菌から酸を排出しないようにするなど

ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉では、歯を強化することができます。

歯を強くする「噛む」ことによる効果

よく噛んで食べることで、噛む筋肉が活動して、大脳が刺激され、記憶力、認識力、思考力、判断力、集中力(全集中)、注意力が高まります。

噛むことによる効果

  • 脳を使い、脳を働かせることになる
  • 食べ物を小さく砕いて、消化促進になる
  • 唾液の分泌をよく理、消化・吸収を助ける
  • こどもの脳の発達促進になる
  • 正しい、咬合(噛み合わせ)と歯並びを形成する
  • 肥満の防止になる
  • 瞬発力を養う

虫歯の多いこどもは知能の発達が遅れるということが、以前からアメリカの心理学者たちが証明をしています。
日本でも朝日大学歯科部口腔生理学の船越教授が「噛むことと脳の働きは深く結びついている」と実験と結果を公表しています。

咀嚼回数と食事時間の減少は、現代人の噛む能力の低下をもたらしました。最近になって保母・栄養士や小児歯科医の間で問題になってきた『かまない子』『かめない子』の増加がそれを如実に物語っています。こんなデータもあります。神奈川県三浦市内の小学校で、1~3年の低学年男女児童114名について5日間(月~金)にわたって給食を食べるようすをビデオに記録し、咀嚼回数と食事時間を測定しました。それによると、児童全体の咀嚼回数の平均は689回(学年別平均では1年生664回、2年生668回、3年生733回)、食事時間の平均は19.5分(1年生21.6分、2年生17.5分、3年生19.5分)という結果でした。これを昔の人たちの食事(復元食)の
咀嚼回数と食事時間の測定結果と比較してみました。卑弥呼や頼朝は言うに及ばず、今から50年ほど前でしかない第2次世界大戦前の人のそれに遠く及びません。そうした現代っ子たちを詳しく分析すると、噛まなくなった児童の中でも、さらに個人差があることがわかります。5日間の児童たちのそれぞれの噛む回数を1食平均としてみると、500回未満しか噛まないグループと、500~900回未満噛んだグループ、ならびに900回以上もよく噛んだグループの3つのグループに分かれました。これらの傾向から、5日間の1食当たりの平均咀嚼回数が500回未満のグループは『かめない』グループ、500~900回未満は『かまない』グループ、900回以上は『かむ』グループということが言えると考えます。すなわち、900回以上噛むという目標に達していない児童は、1年生と2年生が82%、3年生では68%、1~3年生を平均すると75%という高い数字が導き出されました。つまり、およそ4人に3人が『噛めない』『噛まない』児童ということになるのです」       出典 : 磯村 寿賀人『おもしろい歯のはなし 60話』 大月書店

虫歯ならないケア

あまり神経質にならずに下記のことを心がけて下さい。

  • 正しい歯みがき
  • 正しい歯みがき粉
  • 歯科でのケア
  • 定期的な歯科検診

 

医療法人 エクラ会 歯科オーラルクリニック エクラ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Mia(ミア)

Mia

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

-予防歯科(メンテナンス)