虫歯・歯周病

歯周病がもたらす本当の恐ろしさ??

歯周病は成人の約8割が感染

歯周病、別名、歯槽膿漏とも呼ばれるこの病気は、その重大性を理解していただくためにお伝えします。

歯周病は成人の約8割が感染しており、世界一感染者数の多い病気として、ギネスブックにも掲載されています。

歯周病は医学の進歩により一部が解明されていますが、未だに多くの謎が残り、世界中で研究が進行中です。

この病気は、「歯周病原菌」と呼ばれる細菌に感染することで進行します。この細菌が口内で増殖することが原因ですが、それだけでなく全身を血液に乗せ、体中に広がってしまいます。

最悪なことに、この歯周病原菌は心臓の血管壁に付着し、心筋梗塞の引き金となる可能性があります。同様に、脳の血管壁に付着することで脳梗塞の原因ともなり得ます。

更に、糖尿病患者の血糖値にも深刻な影響を及ぼし、糖尿病と歯周病が相乗効果を発揮し、全身に深刻な症状を引き起こす可能性があります。

歯周疾患の自覚症状とセルフチェック

歯周病は、歯の周囲の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素で歯ぐき(歯肉)に炎症が起き、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。

しかし、初期段階ではなかなか自分自身で自覚できるような症状は出てきません。気になる症状があったら、歯科医療機関での検査を受ける必要があります。

引用:厚生労働省

歯周病が起こりやすい方の特徴

次のような方には、歯周病が起こりやすいことが知られています。

  • 中年期以降の方
  • 喫煙者
  • 妊娠中
  • 糖尿病にかかっている方
  • 歯みがきのしかたが悪い方

これらにあてはまる方は、歯周病のリスクが高いといわれています。いちど当院で検査を受けることをお勧めします。

歯周病の症状

歯周病は、歯の周囲の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素の影響で、歯ぐき(歯肉)に炎症が起きて、腫れたり、出血しやすくなったり、また歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていき、歯がグラグラしたり抜けたりする病気です。

歯周病が進行するにつれて、自分でも気がつくような症状がしばしば現れますが、初期の段階ではなかなか自分自身で気がつくような症状は出てきません。

次のような症状があったら、歯周病の可能性があります。歯科医療機関で検査を受けてみる必要があります。

●歯周病のセルフチェックリスト

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする。
  • 歯みがきのときに出血する。
  • 硬いものが噛みにくい。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がときどき腫れる。
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
  • 歯がグラグラする。

死因TOP3の原因に歯周病菌が関与

死因TOP3である「ガン」「心臓疾患」「脳血管疾患」に、歯周病原菌が関与していることが明らかになっています。これにより、歯周病が人命に与える影響の大きさがわかっていただけると思います。

糖尿病は合併症が非常に恐ろしい病気であり、直接の死因には数えられなくても、実際には世界で最も多い死因の一つとされています。要するに、死因の上位に位置する病気全てに歯周病原菌が絡んでいるのです。

歯周病と糖尿病

強く疑われる人=約890万人、可能性を否定できない人=約1320万人、合わせると2,210万人いると推定されます。

(平成19年国民健康・栄養調査より)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

引用:日本臨床歯周病学会

歯周病菌は内毒素をまき散らす

内毒素とは?

※細菌の細胞壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残る。エンドトキシンともいう

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします

血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。

TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

引用:日本臨床歯周病学会

全身の健康に歯科が出来ること

歯周病を予防・治療することは、口腔ケアだけでなく、全身の健康と寿命を延ばす直結する行動です。

歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼすことは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。

毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります

歯医者は口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。半年に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

引用:日本臨床歯周病学会

歯科医療は、歯周病を起点に、様々な全身疾患に影響を与え、歯科医師として、唯一歯科治療で減らすことができ、社会に貢献できることを使命に、私は歯科医師の道を選び、歯科オーラルクリニックエクラを開業しました。今もなお歯周病への治療への情熱は衰えず、患者様に少しでも、最高の治療を提供し、お口の健康から始まる全身の健康に繋がる歯科医療を努めております。

歯周病に悩む方はもちろん、このコラムを通じて歯周病の深刻さを初めて知る方々にも、是非一度、歯科オーラルクリニックエクラにお越しいただきたいと考えています。

ご要望があれば、治療の合間に歯周病に関する様々な話題もお伝えさせていただきます。皆様のご来院を、心よりお待ちしております。

医療法人 エクラ会 歯科オーラルクリニック エクラ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
このか

conoca

愛知県日進市の「歯科オーラルクリニック・エクラ」で受付事務をさせていただいております。発信しております情報が皆さまのお役に立てれば幸いです。

-虫歯・歯周病