そのため、歯周病に関しても、しばらく安静にしていれば大丈夫と考える人がいるのだと思いますが、実は歯周病の場合は話が変わってくるのです。歯周病は、残念ながら安静にしていたからといって治るようなものではなく、「放置していたら腫れが引いた」と言う場合でも、一時的に症状が治まっているだけで、しばらくすればまた再発してしまうでしょう。そして、治療もせずに放置してしまっているのであれば、病状は徐々に進行してしまうものなのです。
虫歯は、歯が痛くて食事が困難になる…などの問題があるため、比較的早期に歯医者に行く人も多いのですが、歯周病はそうでもないのです。そこでこの記事では、歯周病を放置してしまった場合のデメリットや、「歯周病かも…?」と疑うべきサインをご紹介します。
歯周病の基礎知識と放置した場合のデメリットは?
それではまず、歯周病がどのような病気なのかを簡単にご紹介します。歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患の一つです。
皆さんも毎日の歯磨きは欠かさずに行っていると思いますが、歯磨きの際に歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに歯垢の蓄積が起こり細菌が停滞してしまうこととなります。そしてその細菌によって、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れてしまったりすることとなるのです。これが進行してしまうと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台となる歯槽骨が溶けて歯がグラグラ動いてしまうようになります。最悪の場合、抜歯をしなければいけません。
歯周病を放置すると骨が溶けてしまう…!?
歯周病は、虫歯のように猛烈な痛みを伴う…などと言ったことが少ないため、「安静にしていれば大丈夫」と考えてしまう人が多いです。しかし、歯周病を放置してしまうと、歯ぐきから出血してしまったり、歯ぐきがむずがゆくなる…などといった症状が現れるようになります。さらに、歯ぐきが腫れてしまう頻度が多くなる、朝起きると口臭が気になるようになる、口の中で膿のような味がするなど、徐々に症状が悪化していくのですが、実はこの症状は骨が少しずつ溶けているサインなのです。
長い間、歯周病を放置してしまうと、上述のような症状が現れ、さらに歯がグラグラ揺れて硬いものが食べづらく感じたり、急に歯ぐきがパンパンに腫れてしまう…などと言う症状が出ます。ここまでの症状があらわれている方の場合は、ほぼ確実に骨が溶けてしまっていますので、鏡で口内をのぞいてみると「前より歯が長くなった気がする…」という症状まで出ていることでしょう。歯周病を放置してしまうと、歯ぐきは腫れながら少しずつ位置が下がっていってしまい、歯が長く見えてしまうものなのです。正確には歯ぐきが痩せてしまい、歯周病になる前よりも歯が多く見えることから「歯が長くなった?」と感じてしまうのです。
ここまでくると、食事中に突然歯が抜け落ちてしまう…なんて最悪の事態も考えられます。さらに抜けた歯だけではく、全ての歯にまで歯周病が進行していると考えられます。歯周病は、骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうなどと言う非常に恐ろしい未来が待っていますので、出来るだけ早く歯科医院に相談するのがオススメです。
歯が抜け落ちてしまうデメリットとは?
歯周病は、最終的に歯が抜け落ちてしまう危険のある非常に恐ろしい病気だということが分かっていただけたと思います。
それでは、「歯が無くなってしまう…」ことのデメリットはどのようなことが考えられるのでしょうか?一般の方であれば、物が食べづらくなる…程度と考えるかもしれませんが、他にもさまざまなデメリットが存在しているのです。
ここでは、歯が抜け落ちてしまうことで考えられるデメリットをいくつかご紹介しておきます。
精神疾患の原因になることがある
歯と精神疾患が関係するとはなかなか信じられないかもしれませんが、歯は人の見た目に非常に大きな影響を与えるものですので、歯が抜けたことによる見た目の問題が精神疾患につながる事もあるのです。
男性でも女性でも同様ですが、歯が抜けた姿というのを、他人に見せたくないと考える人は多いです。そのため、以前は特に気にならなかった知人との会話などでも、歯が抜けたことを知られたくないため、人前に出たくないという心理が働くのです。実際に、歯を失った事で、人と話せなくなる…笑顔をが少なくなる…などと言った話はよく耳にします。
営業職など、人と接する機会が多い仕事であれば、働く気力が失せてしまう…などということもあると言われます。つまり、歯を失ったことが原因で、引きこもりがちになり、精神疾患につながる…ということも考えられるのです。
健康な生活に悪影響がある
人間が健康に生きていくためには食事が欠かせません。そして、食事の際には『歯』が非常に重要な役割を果たすということは誰もが理解できることでしょう。
歯がない人であれば、硬いものを満足に噛むことが出来ませんが、普段の食生活の中には硬い食べ物はいくらでもあります。例えば、肉や野菜などであっても、しっかりと力をかけて噛み切らなければいけない食べ物です。
歯が抜け落ちてしまい、しっかりと物を噛めない人であれば、咀嚼が不十分になり、体に必要な栄養素を取りづらくなることも考えられます。また、硬いものが食べづらいので、柔らかいお米など炭水化物をよく食べることとなり、肥満につながってしまうこともあるのです。さらに、人が食事をして満腹感を感じる『満腹中枢』は、よく噛んで食べることで刺激されますので、歯が抜けて満足に噛むことが出来ない人であれば、いつまでも満腹感を感じない恐れがあるのです。
その結果、必要以上の食事をとり、肥満を引き起こしてしまうことになるのです。肥満は、糖尿病や骨粗しょう症など、成人病の原因にもなりますので、歯が抜け落ちてしまうことは、健康な生活自体に悪影響を与えるものなのだと覚えておきましょう。
こんな症状が出たら歯周病を疑って!
それでは最後に、歯周病を疑った方が良い体が出すサインをいくつかご紹介しておきます。上述したように、歯周病は、傷みが少ない問題ですので自分で「歯周病かな?」とはなかなか気付きにくいものなのです。しかし、人間の身体というものは、些細なことになりますが、きちんと危険サインというのを出してくれるのです。
予め歯周病の危険サインを知っておけば、症状が進行する前に早期治療が可能となりますので、以下に紹介するポイントを覚えておきましょう。
- 歯ぐきから出血が…
まずは分かりやすいポイントからです。歯ぐきから出血がある場合は、歯周病もしくは歯周病予備軍と考えられますので、早めに歯科医院にかかりましょう。歯ぐきからの出血は、炎症が起きている証拠です。 - 歯ぐきに違和感を感じる…
頻繁に歯ぐきが腫れていると感じる…、歯ぐきがむず痒い…など、歯ぐきに違和感を感じる場合は歯周病を疑いましょう。実は出血よりも歯周病が進行している可能性が高いので、決して見逃してほしくないサインです。このような違和感を感じたらすぐに歯科医院にかかりましょう。 - 口内がネバつく…
歯周病は、口の中がネバつく…という症状も出ます。これは、加齢によるものだと勝手に判断し放置してしまう人がいますので注意が必要です。朝起きた時にはひどく口内がネバつく…、膿の味がする…などと言う場合は、歯周病の可能性が非常に高いので、すぐに歯科医院にかかりましょう。
上記のような症状がある場合には、歯周病の疑いがありますので、出来るだけ早く歯科医院に相談しましょう。ちなみに、口臭がきつくなる…というのも歯周病のサインです。口臭は、虫歯や胃の問題などでもきつくなりますので、一概に歯周病だとは言えないのですが、他の症状も併発しているという場合は歯周病の可能性が高いです。他にも、硬いものが食べづらくなった…食べかすが歯の間に詰まりやすくなった…ということも歯周病のサインです。
歯周病のサインは、それぞれが非常に小さな症状のため、気にしていなければ見逃してしまう危険が高いものです。したがって、歯磨きの際には注意して口内を確認する習慣をつけておくのがオススメです。
まとめ
今回は、歯周病の基礎知識や、歯周病を放置してしまうことのデメリットについてご紹介しました。歯周病というものは、その知名度のわりに放置してしまった場合のリスクなどはあまり知られていないのではないでしょうか。特に、虫歯とは異なり、激しい痛みなどをあまり伴わない病気のため、放っておいても治るものだと勘違いしている人も多いことでしょう。
しかし、冒頭でご紹介したように、歯周病というものは安静にしていたからと言って決して治るような病気ではなく、一時的に症状が出ていない場合でも徐々に進行している非常に恐ろしいものなのです。そのため、歯周病を放置してしまった人の中には、食事中に何か硬いものがあったと思ったら自分の歯が抜け落ちていた…なんて人もいるほどです。
歯周病の治療を考えた場合、何より大切になるのは「どれだけ早く見つけて対処するのか」ということにつきます。したがって、自覚症状などが何もなくても、定期的に歯科医院に通い、口内の検査をしてもらう習慣をつけるのが最もオススメだと言えるでしょう。