• ホーム
  • 歯科オーラルクリニック
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

安心と信頼、歯科医療の


最先端がここに。

日本トップクラスのインプラント治療実績

CHECK NOW

  • ホーム
  • 歯科オーラルクリニック
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

2019/7/30

実践!今日から始めるMFT(口腔筋機能療法)歯科トレーニング

歯科矯正を行ったことのある方であれば、一緒にお口周りのトレーニングを行った方もいらっしゃるかもしれません。 その様な、お口周り筋肉や、舌の動きなどを正しく機能させるトレーニングをMFT(口腔筋機能療法)といいます。 この記事では、MFT(口腔筋機能療法)の具体的なメニュー内容について説明します。 MFTトレーニング スポット 舌を正しい位置に置く癖を付けるためのトレーニングです。 木製のスティック(割っていない割り箸、または、アイスの棒など)を用意します。 1・・・スティックを、スポットに5秒間当てます。 ...

2019/7/18

MFT(口腔筋機能療法)で歯並びに影響する癖を矯正

お子さんの口もとを見たときに、歯並びが気になった事はありませんか? 実は、歯並びが悪くなる原因は、骨格などの遺伝による先天的な原因と、ふだんの癖が原因のものがあります。 例えば、指しゃぶりの癖や、舌癖(ぜつへき)があると、出っ歯やすきっ歯、開咬(かいこう)などの原因になります。 MFTは舌やくちびるの筋力トレーニング、咬む際に使う筋肉のトレーニング、舌とくちびるを正しい位置に習慣化するためのトレーニングなどを行い、正しく機能させるための訓練法です。 子供は小さい負荷でも歯並びに影響を受けやすい 歯並びは舌 ...

2019/6/28

女性に多い顎(がく)関節症 ストレスが原因?、歯科医師に相談してみよう。

1口を開けたり閉じたりしたときに、「パキパキ」や「カクッ」と音がなったりして違和感を覚えたことがある方も多いと思います。 そのような症状を顎関節症(がくかんせつしょう)といいます。 顎関節症(がくかんせつしょう)という言葉はみなさんも聞いたことがあると思いますが、 じつは、顎関節症(がくかんせつしょう)は、生涯で2人に1人は経験すると言われるほど多くの方が一度は悩まされる症状です。 顎関節症とは そもそも顎関節症とは、あごの関節周りに発生する症状の総称のことで、その症状にはいろいろあります。 耳の前辺りに ...

2022/4/13

口腔ケアのための口腔筋機能療法(MFT)。口や舌のトレーニングをおこなう事で得られる驚きの効果をご紹介。

MFT(口腔筋機能療法)というものをご存知でしょうか。 歯列矯正を行ったことがある方であれば、『口の周りのトレーニングを一緒に行った』という方もいらっしゃるかもしれません。 そのトレーニングのことをMFTや口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)といいます。 MFTにはさまざまな種類のトレーニングがあり、 MFTを行うことで、お子さまの歯並びやかみ合わせを悪くするクセを改善したり、正しく咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ※飲み込むこと)出来るようにトレーニングします。 大人の場合は、歯列矯正の際に合わせ ...

2019/5/28

マウスピース型「インビザライン」矯正歯科を知っていますか?

マウスピース型「インビザライン」矯正歯科で八重歯を治したい   八重歯の治療には抜歯しかない?! 八重歯はインビザライン(歯科矯正)では治らない!?   「八重歯は、インビザラインだけでは治りません」と聞いたことがあるかもしれません。   みなさんが気にされているのは「八重歯は抜歯せずに、治るのでしょうか?」ということだと思います。目立たない透明マウスピース・インビザラインでキレイは歯並びになるのでしょうか? もちろん、抜歯が必要な歯並びの方もおられるのも事実です。 しかし、 ...

« Prev 1 … 8 9 10
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • 予防歯科(メンテナンス) (61)
  • 訪問歯科診療 (11)
  • 歯列矯正・審美歯科・ホワイトニング (20)
  • 口腔ケア (33)
  • アンチエイジング (15)
  • 虫歯・歯周病 (26)
  • 口腔筋機能療法(MFT) (26)
  • インプラント (2)
  • その他 (28)

記事監修 院長 小出 貴照

2023/5/9

キシリトールって何?口腔ケアに効果的なエッセンスの正体とは?

先日の記事で、ガムのお話をしたと思います。 咀嚼することができない子供たちが多い中で、ガムには噛むことで顎が鍛えられ、歯並びが良くなったり口の筋肉を鍛えることができるメリットがたくさんあります。 ガムには根本的に歯に健康にいいとされていることがたくさんあります。 その一つが『キシリトール』です。 今回はこのキシリトールの特徴と、歯になぜいいのかとされているかを中心にお話しようと思います。 キシリトールって何? キシリトールとは、いちごやほうれんそうなどの果物や野菜にも含まれる糖アルコールという物質の一種で ...

ReadMore

2023/5/9

歯磨きとフッ素濃度:予防歯科における重要な関係性

みなさんはどんな歯磨き粉を使っているでしょうか? 市販されている歯磨き粉や歯医者さんで販売されている歯磨き粉には、フッ素配合の歯磨き粉があり、「虫歯に良い」とか「お子様の歯を守る」といった謳い文句で販売されていると思います。 しかし、フッ素が入っているからどれを使用しても良いという訳ではないんです。 今回はフッ素の観点からお口の健康を考えます。 フッ素って何がいいの? フッ素は、歯の脱灰を抑制し、再石灰化を促進します。また、歯質を強化する作用もあり、むし歯予防には欠かせない成分です。 歯科クリニックでは、 ...

ReadMore

2023/4/1

睡眠時間と歯の健康には関係がある?歯の数が示す驚きの結果

私たちの生活にとって、食べる事と寝る事はとても大切なもので、どちらも欠けると困りますよね! この二つには大きな因果関係があると言われています。 今回は食べるために必要である『歯』と、寝るすなわち『睡眠時間』の関係性についてお話ししたいと思います。 睡眠時間と歯の関係 「歯がない」ということによるデメリットは一体なんでしょうか? 簡単に想像できることは「お食事がしにくい」ということだと思います。 歯がない方、特に高齢者の方は入れ歯を入れたり、インプラントにてない歯を補いながら食事をしますが、その噛みやすさは ...

ReadMore

2023/4/1

睡眠時の無呼吸と歯周病の関係性(原因と対策)

前回の記事で適切な睡眠時間を取ることの大切さと、その睡眠時間が自分の歯の本数で左右されてしまうかもしれないというお話をしました。 今回はその睡眠の中でも特に有名な障害として名を馳せる『睡眠時無呼吸症候群』にスポットを当てていきます。 睡眠無呼吸症候群とは 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する病気です。 周囲の方からいびきを指摘されたり、夜間の睡眠中によく目が覚める(息苦しくなって目覚めることもあります)たりする人は、この病気を疑ったほうがいいかもし ...

ReadMore

2023/3/2

ガムを噛めない子供たち!口呼吸がもたらす弊害

お子様のおやつに何を食べさせるか クリニックに来院されるお客様の中でいちばんに多いのはやはりお子様連れのお客様です。 ご相談の中でもやはり多くいただくのは、『虫歯にならなくて歯の健康にいいおやつってなんでしょうか?』といったものです。 このご質問に関する答えの中には、口呼吸の危険性など、お子様が惟から大きくなってくるに従って必要になってくるエッセンスが含まれています。 今回はお子様のおやつに焦点をあててお話ししていこうと思います。 ガムが噛めない子供、食べさせない親 お子様にガムを食べさせて良いとされる年 ...

ReadMore

最近の投稿

  • キシリトールって何?口腔ケアに効果的なエッセンスの正体とは?
  • 歯磨きとフッ素濃度:予防歯科における重要な関係性
  • 睡眠時間と歯の健康には関係がある?歯の数が示す驚きの結果
  • 睡眠時の無呼吸と歯周病の関係性(原因と対策)
  • ガムを噛めない子供たち!口呼吸がもたらす弊害
  • 予防歯科(メンテナンス)
  • 口腔筋機能療法(MFT)
  • 口腔ケア
  • 歯列矯正・審美歯科・ホワイトニング
  • アンチエイジング
  • その他

 

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • カテゴリー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 口腔筋機能療法(MFT=Oral Myofunctional Therapy)とは、
  • 口腔筋機能療法(MFT)
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • 矯正歯科

日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

© 2023 日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること