日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

安心と信頼、歯科医療の


最先端がここに。

日本トップクラスのインプラント治療実績

CHECK NOW

  • ホーム
  • 歯科オーラルクリニック
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

2019/10/10

MFT(口腔筋機能療法)とは?MFTは歯並びや健康、生活に多くの良い影響を及ぼします!

皆さんは『MFT(口腔筋機能療法)』という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?現在、何らかの理由で歯科医院にかかっている方であれば聞いたことがあるかもしれませんが、一般の方にはあまり馴染みのある言葉ではないかもしれません。 MFTを簡単に説明すると、歯並びをとりまく筋肉の働きを整えるための治療法で、正しい舌の動きや正しい口まわりの筋肉の動きを覚えて習慣化し、正しく機能させるレッスン方法です。 このMFTは、『ORAL MYOFUNCTIONAL THERAPY:口腔筋機能療法』の略で、指しゃぶりなどにより ...

2019/10/8

最先端の3Dスキャナー『iTero』でインビザライン矯正が変わる!

インビザラインというのは、いわゆるマウスピース矯正のひとつです。 矯正は、従来のようなワイヤーとブラケットを歯に取り付けるという事は行わず、 アライナーという透明なマウスピースをつけることで、歯を動かしていきます。 矯正中も目立たないというメリットがあり、芸能人などもインビザラインでの歯列矯正を行っている方が多くいらっしゃいますので、ブログやTwitterなどで、ご覧になった事があるという方も多いのではないでしょうか。 インビザラインでの歯列矯正は、1999年にアメリカで治療が開始され、日本では2006年 ...

2019/9/30

歯周病は放置しても治らない!体が発信する歯周病のサインを見逃してはいけません!

皆さんは『歯周病』が、「どのような症状が出て、どんな対処が必要になるのか?」ということをご存知でしょうか?口内の問題としては、虫歯と並んで有名なのが歯周病ですが、初期症状が出ているのに放置してしまう人が少なくありません。例えば、風邪を引いてしまった場合を考えてみると、病院に行って対処する人もいますが、程度によっては家で安静にして回復を待つことも少なくありません。実際に、風邪を引いたけれど「一日安静にしていたら治った」などと言う経験、は誰にでもあることだと思います。 そのため、歯周病に関しても、しばらく安静 ...

2022/4/13

「ほうれい線」で悩まれている方、歯医者さんに相談してみませんか?

歯に関してわからないことや不安なことがあれば、悩まず、自分一人で解決せずに、歯医者さんに相談することをオススメします。 ほうれい線で悩まれている方も多いのではないでしょうか。ほうれい線の相談で歯医者さんのイメージはないかもしれませんね。 歯列矯正でほうれい線がなくなる!?矯正までは・・とお考えの方には、舌や口周りの筋力を向上させるためのトレーニングがあります。MFT(口腔筋機能療法)というものです。一度、このトレーニングで口腔ケアを行い正しい歯列を維持いただければと思います。 出っ歯が原因で「ほうれい線」 ...

ムーシールド

2022/4/13

ムーシールドで受け口矯正。3歳から始める矯正歯科治療について

以前このサイト内でも『受け口』の原因や治療法について簡単にご紹介しました。その記事内でも解説しましたが、受け口の矯正については、骨格の成長がまだ終わっていない子供のうちから治療する方が、断然きれいに治る場合が多いためオススメです。そこで今回は、お子様の受け口矯正にスポットを当てて、その治療方法などを詳しくご紹介していきたいと思います。 受け口とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことを指しており、歯科用語では「反対咬合(はんたいこうごう)」と言います。実は3歳児検診で4~5%の割合でこの反対咬合が見つ ...

2019/8/21

うけ口(反対咬合)に悩んでいる方へ そもそも受け口の原因とは?

今回は、うけ口(しゃくれ)や反対咬合(はんたいこうごう)に悩んでいる方のため、受け口になってしまう要因や矯正治療を受けることで得られるメリットについてご紹介します。 『受け口』に関しては、同じ悩みを持っている人でなければあまり馴染みのない言葉で、耳にしたことが無いという人も少なくないと思います。この『受け口』というものは、正しい噛み合わせとは逆で、下顎が上顎より出ている状態のことを指しています。 この状態は『しゃくれ』などとも呼ばれることもあり、審美的な問題をデメリットとしてとらえて悩んでいる人も多いよう ...

2019/7/30

実践!今日から始めるMFT(口腔筋機能療法)歯科トレーニング

歯科矯正を行ったことのある方であれば、一緒にお口周りのトレーニングを行った方もいらっしゃるかもしれません。 その様な、お口周り筋肉や、舌の動きなどを正しく機能させるトレーニングをMFT(口腔筋機能療法)といいます。 この記事では、MFT(口腔筋機能療法)の具体的なメニュー内容について説明します。 MFTトレーニング スポット 舌を正しい位置に置く癖を付けるためのトレーニングです。 木製のスティック(割っていない割り箸、または、アイスの棒など)を用意します。 1・・・スティックを、スポットに5秒間当てます。 ...

2019/7/18

MFT(口腔筋機能療法)で歯並びに影響する癖を矯正

お子さんの口もとを見たときに、歯並びが気になった事はありませんか? 実は、歯並びが悪くなる原因は、骨格などの遺伝による先天的な原因と、ふだんの癖が原因のものがあります。 例えば、指しゃぶりの癖や、舌癖(ぜつへき)があると、出っ歯やすきっ歯、開咬(かいこう)などの原因になります。 MFTは舌やくちびるの筋力トレーニング、咬む際に使う筋肉のトレーニング、舌とくちびるを正しい位置に習慣化するためのトレーニングなどを行い、正しく機能させるための訓練法です。 子供は小さい負荷でも歯並びに影響を受けやすい 歯並びは舌 ...

2019/6/28

女性に多い顎(がく)関節症 ストレスが原因?、歯科医師に相談してみよう。

1口を開けたり閉じたりしたときに、「パキパキ」や「カクッ」と音がなったりして違和感を覚えたことがある方も多いと思います。 そのような症状を顎関節症(がくかんせつしょう)といいます。 顎関節症(がくかんせつしょう)という言葉はみなさんも聞いたことがあると思いますが、 じつは、顎関節症(がくかんせつしょう)は、生涯で2人に1人は経験すると言われるほど多くの方が一度は悩まされる症状です。 顎関節症とは そもそも顎関節症とは、あごの関節周りに発生する症状の総称のことで、その症状にはいろいろあります。 耳の前辺りに ...

2022/4/13

口腔ケアのための口腔筋機能療法(MFT)。口や舌のトレーニングをおこなう事で得られる驚きの効果をご紹介。

MFT(口腔筋機能療法)というものをご存知でしょうか。 歯列矯正を行ったことがある方であれば、『口の周りのトレーニングを一緒に行った』という方もいらっしゃるかもしれません。 そのトレーニングのことをMFTや口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)といいます。 MFTにはさまざまな種類のトレーニングがあり、 MFTを行うことで、お子さまの歯並びやかみ合わせを悪くするクセを改善したり、正しく咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ※飲み込むこと)出来るようにトレーニングします。 大人の場合は、歯列矯正の際に合わせ ...

« Prev 1 … 13 14 15 16 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他 (51)
  • アンチエイジング (20)
  • インプラント (6)
  • オーラルフレイル (13)
  • 予防歯科(メンテナンス) (76)
  • 口腔ケア (62)
  • 口腔筋機能療法(MFT) (33)
  • 歯列矯正・審美歯科・ホワイトニング (25)
  • 虫歯・歯周病 (53)
  • 訪問歯科診療 (12)

記事監修 院長 小出 貴照

日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ

2025/7/23

歯周病の進行が動脈硬化と相関がある?

近年、歯周病と全身疾患の関連性が注目されており、特に動脈硬化との関係について多くの研究が行われています。 歯周病は40歳以上の成人における歯の喪失の主な原因と考えられていますが、2000年代の初頭からは他の全身疾患との関連性も報告されるようになってきました。 日本人の約80%が歯周病に罹患(りかん)しているという現状において、この関連性を理解し、適切な予防・治療を行うことは、口腔の健康のみならず全身の健康維持において極めて重要です。 歯周病(歯茎の炎症)が進行すると、歯を失うだけでなく全身にも悪影響を及ぼ ...

ReadMore

2025/7/18

歯を失ったら放置は絶対NG!健康寿命を守るために今できること

みなさん、こんにちは。日進市の歯科オーラルクリニックエクラ 歯科医師 小出です。 日本人の健康寿命は世界トップクラスですが、平均寿命との差が約10年あると言われています。多くの場合、この差には歯の健康が深く関わっています。実際、歯を失い放置したことで健康や生活の質(QOL)が大きく損なわれるケースは数多くあります。 今回は「歯を失ったら絶対に放置してはいけない理由」と「健康寿命を守るために今できること」について、歯科医師として実際の事例を交えながら、より深く詳しく解説します。 歯の本数と健康寿命の関係 歯 ...

ReadMore

2025/6/18

【歯科医が本気で解説 】お口は全身の鏡。歯周病から子どもの肥満まで、一生役立つ健康知識

こんにちは。 愛知県日進市にあります「歯科オーラルクリニックエクラ」です。 突然ですが、あなたは「歯医者」にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「歯が痛くなったら行く場所」「できれば行きたくない場所」…多くの方が、そう思われているかもしれません。もちろん、痛みを取り除き、失われた機能を取り戻すことは、私たちの重要な使命です。 しかし、もしあなたが「最近、なんとなく体調が優れない」「肌の調子が悪く、疲れやすい」「年齢のせいか、気力が湧かない」といった、原因のわからない不調を抱えているとしたら。 その根本 ...

ReadMore

2025/6/18

【歯科医師が解説】「口腔発達不全症」とは?大人も子どもも知っておきたいオーラルフレイルとMFTトレーニング

こんにちは。歯科オーラルクリニック エクラ 院長の小出です。 日々の診療の中で、お子さまからご高齢の方まで多くの方のお口を拝見していると、近年特に気になることがあります。それは、日常的に「お口がポカンと開いているお子さま」や、「硬いものが食べにくくなったと感じる大人の方」が増えていることです。 「癖だから」「年のせいだから」と見過ごされがちなこれらのサイン。実は、お口の機能が十分に発達していなかったり、衰えていたりする「口腔発達不全症」や 「オーラルフレイル」といった、専門的な対応が必要な状態かもしれませ ...

ReadMore

2025/5/12

【歯科医師監修】妊娠中・産後のママと子どものお口の悩み解決!家族で取り組む口腔ケア完全ガイド

「もしかして、妊娠してから歯が弱くなったかも…?」 「出産後は自分のことなんて後回し。歯医者さんにも行けていないな…」 「子どもの歯磨き、これで合っているのかな?虫歯になったらどうしよう…」 妊娠中のプレママ、出産を終えたばかりのママ、そして日々子育てに奮闘されているお母様方へ。このようなお口に関する悩みや不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 実際、妊娠中や産後に歯が脆くなったと感じたり、歯の黄ばみ・汚れや口臭が気になったり、虫歯や歯周病に対する不安を抱えるお母様は少なくありません。 また、子育 ...

ReadMore

最近の投稿

  • 歯周病の進行が動脈硬化と相関がある?
  • 歯を失ったら放置は絶対NG!健康寿命を守るために今できること
  • 【歯科医が本気で解説 】お口は全身の鏡。歯周病から子どもの肥満まで、一生役立つ健康知識
  • 【歯科医師が解説】「口腔発達不全症」とは?大人も子どもも知っておきたいオーラルフレイルとMFTトレーニング
  • 【歯科医師監修】妊娠中・産後のママと子どものお口の悩み解決!家族で取り組む口腔ケア完全ガイド
  • ホーム
  • 日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

 

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • カテゴリー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 口腔筋機能療法(MFT=Oral Myofunctional Therapy)とは、
  • 口腔筋機能療法(MFT)
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • 矯正歯科

日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

© 2025 日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること