日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

安心と信頼、歯科医療の


最先端がここに。

日本トップクラスのインプラント治療実績

CHECK NOW

  • ホーム
  • 歯科オーラルクリニック
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

2024/4/29

金属アレルギーの疑問に歯科医がやさしく答えます。

お口のケアが健康守る!金属アレルギーについて知っておくべきこと 金属アレルギーと聞いて、どんな症状のイメージがありますか。 金属アレルギーの症状は、人によって異なりますが、一般的に以下のような症状が見られることがあります。 皮膚の反応 湿疹:金属が接触する皮膚部分にかぶれ、赤み、かゆみ、発疹が生じることがあります。 接触性皮膚炎:接触部位が赤く腫れ上がり、痛みや熱感を伴うことがあります。 口内症状 口内炎:お口の中に痛みを伴う小さな潰瘍が発生することがあります。 金属味:口の中に不快な金属の味が感じられる ...

2024/3/27

歯周病とむし歯には、口の中の「カビ」対策が重要!

口の中にカビ!?と聞いて驚かれる方も少なくないと思います。 ここでの「カビ」とは、真菌とも呼ばれる微生物の一種であり、細菌やウイルスと同じく、私たちの身の回りに存在しています。真菌には、有用なものもあれば、有害なものもあります。有名な有害な真菌による病気としては、水虫があります。 真菌(カビ)ってどんな菌なの? 真菌は、酵母、糸状菌(いわゆるカビのこと)、キノコを含む生物群で、動物の次に進化した、実は高等な生物です。真菌は植物でも動物でもなく、その大きさは顕微鏡でようやく見えるものから肉眼で容易に見えるも ...

2024/3/27

【0歳からの口腔育成】より良い機能育成のために0歳からの通院を。 

赤ちゃんの口腔発育について、歯科医師の立場から詳しく説明いたします。 哺乳瓶の選び方が子どもの歯並びに関係 赤ちゃんの口腔発育は、生まれた瞬間から始まります。その最初のステップは、母乳を飲むことです。この哺乳の時期は、舌の筋肉を発達させる重要なフェーズとなります。赤ちゃんが舌をうまく使って顎まで押し上げることができれば、上顎の発達が促進され、鼻呼吸へとつながっていきます。 これらは日常的な動作のように見えますが、健全な口腔発達には欠かせない動作です。 この時期に舌の動きがうまくできなければ、顎の発達が十分 ...

2024/3/6

赤ちゃんとお母さんのための0歳からはじめる口腔育成

お口の成長と発達を促す「口育」の重要性 こんにちは、皆さん。私は歯科医師の小出貴照です。今日は、赤ちゃんとお母さんのために大切なお口の成長と発達についてお話ししたいと思います。 口育とは? 「口育」という言葉をご存知でしょうか?この言葉は、0歳の頃からお口が正しく成長や発育をするように促進し、お口周りから全身の健康な発育を目指すことを指します。 呼吸と嚥下(食事を飲み込むこと)は、人が生きていくうえで非常に大切ですよね。この2つが正しくできない場合、お口だけでなく全身や生命の維持にさえ関わる大きな問題にな ...

2024/3/1

早産・低体重児のリスクは、歯周病が原因だった!?

早期早産・低体重児 早期早産 早期早産は、通常の妊娠期間よりも前に生まれることを言います。 一般的には、妊娠22週から37週の間に生まれる赤ちゃんを早期早産と定義されています。しかし、この範囲内でも、より早い時期に生まれる場合もあります。早期早産の原因は多岐にわたりますが、母体の健康状態、子宮の異常、子宮頸部の機能不全、多胎妊娠、感染症、ストレス、喫煙、薬物使用などが関連しています。 低体重児 低体重児は、出生時の体重が2,500グラム未満の赤ちゃんを指します。 低体重児は、早期早産の赤ちゃんの中に比較的 ...

2024/2/3

歯周病とアルツハイマーの意外な関連性! 口の健康(健口)が認知症に与える衝撃的な影響

口の中の歯周病菌が血液に乗って移動し、カラダ全体に悪影響を与えていることがわかってきました。 歯周病菌のひとつであるPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)は、認知症の原因となる、ベータアミロイドとの関わりが深いことも明らかになっています。 口腔ケアをしっかりと行うことで、認知症をはじめとする全身の病気を予防する意識を高めていきましょう! 歯周病と認知症の関係 認知症と歯周病には関連があるとされています。 歯周病は、歯肉の炎症や細菌感染によって引き起こされる口腔疾患であり、認知症は神経変性疾患の一種です。 ...

2024/1/26

糖尿病と歯周病とのこわ〜い関係

今回は、糖尿病と歯周病の怖い関係について説明させていただきます。 歯周病と糖尿病 歯周病と糖尿病は密接な関係があります。糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病があると血糖コントロールが悪化することが言われています。 最新の研究によれば、歯周病を適切に治療すると血糖値が改善することもわかっています。 歯周病は、成人が歯を失う最も一般的な原因であり、日本の40歳以上の半数以上が認められ、年齢とともに患者の割合が増加します。 歯周病の原因は歯の表面につく「プラーク」、つまり歯垢の残りかすです。このプラーク ...

2024/4/24

【2024年1月 最新保存版】保険適用で白い歯「CAD/CAM(キャドキャム)」

保険適用で白い歯を手にいれる(保険ですべての歯が白くできるようになりました) CAD/CAM(キャドキャム)とは CAD/CAMシステムは、患者さんの歯型を3Dカメラでスキャンし、そのデータをもとにコンピューターが被せ物を設計し、3次元切削加工機が歯に適したブロックを削って被せ物や詰め物を製作するデジタル技術を利用したシステムです。 (CAD/CAMはComputer Aided Design/Computer Aided Manufactureの頭文字) 数年前までは、保険が適用されていませんでしたが、 ...

2023/12/31

【NEWS】2023月12月1日から大臼歯(奥歯)の白い歯「PEEK」が新保険適応となりました!

2023年12月から PEEK製CAD/CAM冠の保険適用 新たに保険導入されたCAD/CAM冠用材料(Ⅴ)はすべての大臼歯に使用できます。このことにより、すべての部位で CAD/CAM冠用材料を用いた歯冠修復が保険適応となりました。(歯に被せるものが銀歯ではなく白いものになります) 令和5年(2023年)12月1日より大臼歯で使用できるPEEK材の保険適応につき、保険で白い被せ物=CAD/CAM冠が全ての歯に使用できるようになりました。 令和5年(2023年)12月1日よりCAD/CAM冠の保険適用範囲 ...

国民皆歯科健診

2023/12/30

国民皆歯科健診とはどんな制度?実施時期や内容を徹底解説

「国民皆歯科健診」をかんたんに言うとどんな制度? 2022年6月の報道で話題になった「国民皆歯科健診」。国は現在、高校までの歯科健診を義務づけています。しかし、これを進化させ、全国民が年に1回歯科健診を受診することを目指す新しい制度が計画されています。この制度では、「義務」という言葉の重さを取り除き、国が費用を負担して全国民が年に1回歯科健診を受ける機会が提供されるということです。 日本全国民に対して毎年の歯科健診を義務づける 「国民皆歯科健診」提唱の背景 口腔機能の低下が全身疾患につながるケースが多く指 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 16 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他 (51)
  • アンチエイジング (22)
  • インプラント (6)
  • オーラルフレイル (15)
  • 予防歯科(メンテナンス) (79)
  • 口腔ケア (66)
  • 口腔筋機能療法(MFT) (34)
  • 歯列矯正・審美歯科・ホワイトニング (28)
  • 虫歯・歯周病 (55)
  • 訪問歯科診療 (12)

記事監修 院長 小出 貴照

日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ

2025/11/7

しっかり噛む力を育てるために 〜離乳食からはじまるお口の健康づくり〜

お子さんの歯が生え始める時期――それはご家族にとって、本当にうれしい瞬間です。「もう歯が生えたね」「何を食べさせようかな」と、毎日の食事がますます楽しくなる時期でもあります。 けれど同時に、離乳食やお口の発達について悩まれる親御さんも多いのではないでしょうか。 「まだ歯が少ないのに固いものをあげてもいいの?」「柔らかいものの方が食べやすいから、その方がいいのでは?」「噛む練習っていつからすればいいの?」 こうした疑問の裏には、「子どもの将来のために正しいことをしてあげたい」というご両親の想いがあります。実 ...

ReadMore

2025/11/6

大人の矯正治療 ― 年齢を重ねてからこそ整える「美しさ」と「健康」

「矯正治療」と聞くと、「子どものうちにやるもの」という印象を持つ方がまだ多いかもしれません。 しかし、実際には30代・40代、さらには50代以降から矯正を始める方が年々増えています。 歯科オーラルクリニックエクラでも、近年「大人の矯正」に関するご相談が急増しています。その理由は、美しい歯並びがもたらす「見た目の若々しさ」だけでなく、「噛み合わせの改善による健康効果」や「フェイスラインの変化」など、多くの嬉しい変化が期待できるからです。 本記事では、歯科医師として、そして多くの成人矯正を担当してきた立場から ...

ReadMore

2025/10/12

歯の色に自信を持つ、新しい選択肢:歯科医院で行う、日常的なホワイトニングのススメ

はじめに:歯の美しさがもたらす自信   白く輝く歯は、清潔感や若々しさ、そして何よりも自信に満ちた笑顔を演出します。人との会話や、写真に写る際、歯の色が気になって笑顔をためらってしまった経験はありませんか?歯のホワイトニングは、そんな悩みを解消し、あなたの魅力を最大限に引き出すための有効な手段です。 従来のホワイトニングは、高額な費用、長い施術時間、そして施術後の痛みや知覚過敏といった懸念から、「特別な日のための特別なケア」というイメージが強かったかもしれません。しかし、医療技術の進歩は、ホワイ ...

ReadMore

2025/10/12

マウスピース型歯列矯正の新時代へ――インビザラインから次のステージへ

こんにちは、日進市の歯科オーラルクリニックエクラ 院長の小出です。 当院のブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、ここ数年で急速に進化を遂げている「マウスピース型歯列矯正」について、少し深くお話ししてみたいと思います。 私たちのクリニックでは、これまで多くの患者さまに「インビザライン」を中心としたマウスピース矯正を行ってきました。 しかし、近年では技術がさらに進歩し、インビザラインだけでなく、より手軽で快適な新しいマウスピース型矯正システム、そしてワイヤー矯正とのハイブリッド治療など、選択肢が大 ...

ReadMore

2025/9/30

予防歯科への保険適用が拡大!2025年度版 ――むし歯や歯周病を防ぐ新しい時代の歯科医療

皆様、こんにちは!日進市の「歯科オーラルクリニックエクラ」院長の小出です。 いつも当院のブログをお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、皆様のお口の健康を守るために、知っていただきたい情報をわかりやすくお伝えしています。 さて、今月のテーマは、皆さんの「お口の健康づくり」にとって、非常に喜ばしいお知らせです。 それは、2025年度の診療報酬改定によって、予防歯科の保険適用範囲が大幅に拡大されたことです。 「虫歯や歯周病になってから治療する」という従来の考え方から、「病気になる前に予防する」と ...

ReadMore

最近の投稿

  • しっかり噛む力を育てるために 〜離乳食からはじまるお口の健康づくり〜
  • 大人の矯正治療 ― 年齢を重ねてからこそ整える「美しさ」と「健康」
  • 歯の色に自信を持つ、新しい選択肢:歯科医院で行う、日常的なホワイトニングのススメ
  • マウスピース型歯列矯正の新時代へ――インビザラインから次のステージへ
  • 予防歯科への保険適用が拡大!2025年度版 ――むし歯や歯周病を防ぐ新しい時代の歯科医療
  • ホーム
  • 日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

 

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • カテゴリー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 口腔筋機能療法(MFT=Oral Myofunctional Therapy)とは、
  • 口腔筋機能療法(MFT)
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • 矯正歯科

日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

© 2025 日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること