アンチエイジング 予防歯科(メンテナンス)

認知症の類型と歯科的対処法

もし、認知症と診断されたら?

以前の記事で、認知症は歯医者で予防できる!ということを書きました。

普段はほとんど意識しない内容なので、衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。

今回もまた、その認知症と歯科の関係のお話の続きです。ただ、今回は、認知症になってしまってからのお話です。

自分も決してなりたくはないし、身近な人、介護している人にもなってほしくはない認知症なのですが、今ではとても身近な病気となっているようなのです。

九州大学の研究によると、わが国では認知症の患者数が2012年には462万人(65歳以上の人口の15%)であり、2025年には、それが、約700万人(65歳以上人口の約20%)となると推計されています。実に、65歳以上の5人に1人が認知症になるということですね。

さて、その認知症ですが、そもそもどのような病気なのでしょうか。その辺りを詳しく見ていきたいと思います。

認知症って

認知症とは,一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し,
日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を言い,それが意識障害のないと
きに見られるものをいう 。

近年新たな疾患概念が提唱されており認知症の原因疾患は多岐に渡るが,脳血管障害
に関連すると判断されるもの(「血管性認知症」),進行性に脳の萎縮が起こるもの(「変
性性認知症」)に大きく分類される 。それに加えて,その他の非アルツハイマー型認
知症,原因疾患の治療で改善が見込まれる「二次性認知症」と大きく分類できる。
また,アルツハイマー病(AD:Alzheimer’s disease),血管性認知症(VaD : Vascular
Dementia),レビー小体型認知症(DLB: Dementia with Lewy bodies)に前頭側頭葉変性
症(FTLD:Frontotemporal lobar degeneration)を含め四大認知症と呼ばれる。
変性性認知症のなかでも AD は認知症の原因疾患の多くを占めるため,一般的には
AD が認知症全体のイメージとなっている。変性性認知症の原因疾患は進行性の疾患で
あるため,時間経過とともに脳の萎縮が徐々に広がり,脳の機能障害を起こしていくこ
とで,病状は進行する。

(「認知症患者の歯科的対応および歯科治療のあり方:
学会の立場表明 2015.6.22 版」日本老齢歯科医学会 より引用)

 

ここで述べられている通り、普段は一口に「認知症」といっている病気ですが、実際は何種類もの類型があるのです。

主にはこの4種類なのですが、それぞれに特徴があり、それによっても嚥下(えんげ)などの歯科的対処法が異なってきます。次は、そのことについて引用します。

アルツハイマー型認知症(Alzheimer’ s disease ;AD)では主に食行動の障害,
レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies;DLB)では誤嚥をはじめとす
る嚥下障害,前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia;FTD)では前頭葉症
状による過食や窒息が特有な問題となる。

これまでの摂食嚥下障害の治療は,脳卒中後の回復期を主たる対象として行われてき
ており,治療法のエビデンスも脳卒中の回復期を対象としたものが多かった。しかし,
近年になり,脳卒中の回復期以外の疾患に対する摂食嚥下障害の治療も積極的に行われ
るようになり,摂食嚥下リハビリテーション(摂食嚥下リハ)の分野においても,疾患
別・病態別対応という考えが広まりつつある。

認知症患者における摂食嚥下障害の罹患頻度は 13~57% というものから ,多いも
のでは 81.4% にみられたという報告があり ,その数の多さから摂食嚥下リハに対す
る現場のニーズも大きい。しかし,認知症の原因は種々である。摂食嚥下リハを考えて
いく際には認知症を一括りにするのではなく,原因疾患ごとの摂食嚥下障害の特徴を
知っておく必要がある。

AD は嚥下咽頭期の症状よりも食行動の障害が主となる。具体的には,食べ始めない,
食事の途中で止まる,食事の好みの変化といった症状がよくみられ ,食事摂取量の
低下や低栄養の原因になることがある.誤嚥が多くなるのは重度認知機能障害を呈して
からである 。

DLB は嚥下咽頭期の症状である誤嚥(不顕性も含む)が多いのが特徴である 。そ
の他,低血圧,幻視,認知機能の変動,抗精神病薬に対する過敏などがみられることが
あり,それらが誤嚥や食事摂取量の低下の原因となることもある 。

FTD では AD と比べて過食や糖分の過剰摂取が多いことが報告されており ,嗜好
の変化や食欲に対して衝動的になり過食を起こしたり,どんどん口に入れて誤嚥や窒息
を起こすなど前頭葉症状に起因する食行動の障害が多いことが知られている。嚥下機能
に関しては,健常高齢者と比べると咽頭への食塊早期流入,嚥下反射遅延,咽頭残留,
誤嚥が多く認められる 。

認知症の多くは慢性経過する進行性疾患であるため,それによって生じた摂食嚥下障
害を訓練で治すことは困難である。したがって,治すのではなく,原因疾患による障害
の特徴を知ったうえで,その症状に対するケアを考えていくのがポイントとなる。
もちろん,摂食嚥下障害の症状は,原因疾患の特徴に加えて,認知症ではその個々人
の性格や生活歴も大きく影響する.原因疾患ごとの特徴という大きな括りは必須である
が,それに加えて個別対応という視点も持ちつつ,認知症の摂食嚥下リハに臨む必要が
ある。

(「認知症の人への歯科治療ガイドライン」一般社団法人 日本老年歯科医学会編 より引用)

このように、認知症に歯科的に対処するためには、どの類型の認知症なのかによって対処方法が違ってきます。

このあたりの情報は、インターネットで検索しても、現時点では詳しい情報があまり手に入らないというのが現状です。それがどういうことを意味するかというと、実際に認知症に対応する医者や歯科医師、看護師、そして介護職の方などが、そのような、認知症の類型に対処するための情報をまだ詳しく分析できていなく、臨床でも対応できる人材がまだ少ないため、その情報を外部に適切に発信できる人がほとんどいないということなのです。

この分野は、今後我が国が超高齢社会を迎え、認知症患者がますます増えるにつれてより一層重要となります。臨床での対応、経験が重なれば、そのような情報も増えてくるとは思いますが、現状ではなかなか情報を取るのが難しい状況です。

しかし、歯科でもそのような認知症患者にしっかりと向き合って、状況を判断し、適切な処置を取っているところもあります。そのような歯科を見つけ、適切に処置してもらうことによって認知症の進行を抑え、症状を緩和することができます。

世の中のほとんどの歯科は、歯を削って詰めれば良いという考えを基に治療に当たっています。しかし、そのような歯科は今後淘汰されていき、本当に患者のことを考えて向き合い、個人個人に応じた治療、対処をするような歯科が残っていくようになると思います。

歯は食べ物を噛むための道具と捉えがちですが、歯には神経も通っていれば血管も通っています。つまり、ただの道具ではなく、あくまでも体の一部であって、内臓と同じなのです。このことは、歯科を選ぶときに必ず念頭に入れておくようにしましょう。歯を道具として捉えて削り、詰めるだけの歯科ではなく、歯をきちんと体の組織の一部と捉えて診察してくれる歯科こそ、選ぶべき歯科なのです。

認知症と歯医者についてのお話の2回目でしたが、みなさんも、自分のため、身近な人のため、介護している人のために、しっかりと向き合って治療、対処してくれる歯医者さんを探してみる良いでしょう。

医療法人 エクラ会 歯科オーラルクリニック エクラ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Mia(ミア)

Mia

歯科助手をしながら、歯科衛生士を目指しているMia(ミア)です。 人の役に立てるような仕事に就きたい、手に職を付けたいという思いから歯科衛生士を目指しています。患者さんからたくさん「ありがとう」と言ってもらえるように頑張っています。

-アンチエイジング, 予防歯科(メンテナンス)