日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

安心と信頼、歯科医療の


最先端がここに。

日本トップクラスのインプラント治療実績

CHECK NOW

  • ホーム
  • 歯科オーラルクリニック
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

2020/4/30

コロナ感染対策としてオゾン水と歯科院内感染防止の取組み

当院のコロナウイルス対策の取り組みとお願い 新型のコロナウイルス拡大にともない、皆様に安心して通院いただけるよう当院では以下の取り組みを行っております。 塩素よりも強力な殺菌能力があるオゾン水を使用し、飛沫感染とエアロゾル対策の実施 空気中の浮遊菌(インフルエンザ、コロナウイルス)対策にオゾン空気清浄機で空間除菌 定期的に共有スペース(待合室、お手洗い、各診療台および院内)の消毒の実施 当院関係者はマスク、キャップ、フェイスシールド、グローブ着用のスタンダードプリコーション 当院の従業員に発熱、咳、倦怠感 ...

2020/4/25

口腔機能低下症について

「口腔機能低下症」をきいたことありますか。 口腔機能低下症とは、日本老年歯科医学会から2016年に発表された新たな疾患概念です。 口腔機能低下症の7つの項目 ①口腔不潔 ②口腔乾燥 ③咬合力低下 ④舌口唇運動機能低下 ⑤咀嚼機能低下 ⑥嚥下機能低下 ⑦低舌圧 このうち3つが認められたら口腔機能低下症として、歯科医療従事者が治療をおこなう必要があります。 口腔機能低下症になっている状態にも関わらず治療を行わず、そのまま放置していると、嚥下障害や咀嚼機能不全といった専門的な知識がある歯科医師しか対応できない口 ...

2020/3/31

歯周病とインフルエンザの関係~歯周病と全身疾患が関連している

毎年冬になると大規模な流行を繰り返すのが「インフルエンザ」 子供から高齢者まで幅広い世代で発症しあっという間に拡散する強い感染力を持っています。 インフルエンザ昨年より430万人減 過去5年で最も少ない見込み 引用:2020/03/23 17:30ウェザーニュース 過去5年の患者推計値を見てみると、最も多かった2017ー2018年シーズンは1400万人を超えていました。2019ー2020年シーズンはまだ途中ではありますが、3月23日発表時点で726万人に留まっており、医療機関の状況等に違いがあるものの、昨 ...

2020/3/30

歯周病が認知症を悪化させる!歯周病がもたらす全身疾患。

日本人の8割は、歯周病とも言われていることを知っていますか? 実は、歯を失う原因で一番多いのが、「歯周病」で、虫歯より多いのが実状です。 こうした中、近年、歯周病が認知症の原因の1つになっているのではないか、という研究結果が発表され、注目を集めています。 歯周病を放置していると、認知症が進行することも知っていますか? 厚労省によると認知症は年々増加し、2025年には有病者数は700万人になり、65歳以上の5人に1人が認知症になると試算されています。認知症にはいくつか種類があり、その多くは脳血管性認知症とア ...

2020/2/23

口腔ケアの重要性が注目されている。口腔ケア(オーラルケア)の新常識。

手術やがんの治療の前にお口の健康状態をチェックするのが当たり前の時代に。 医科歯科連携が手術や抗がん剤の治療効果を高めている 医科と歯科の連携治療が成果を上げ始めています。手術や抗がん剤治療の前後に、口の中の清掃などを行う「口腔(こうくう)健康管理」の取り組みが広がり、治療後の合併症や副作用を減少させています。さらには入院日数の減少にも貢献しており、より一層の普及が期待されています。 がんの治療中には抗がん剤の治療では副作用で免疫力が低下し、むし歯や歯周病が悪化しがちです。さらに口内の細菌による感染症によ ...

2020/2/20

歯周病と糖尿病には深い関係がある!?代表的な生活習慣病の基礎知識

皆さんも生活習慣病の代表である『歯周病』や『糖尿病』という病気の名前を一度は耳にしたことがあると思います。どちらも、私たちの普段の生活に大きな悪影響を与えるものですので、誰もがなりたくない病気だと考えているでしょう。 さらに最近では、これら2つの病気には深い関係があるということがわかってきており、お互いの病気が悪影響を及ぼしあう『負のスパイラル』関係にあると言われているのです。実際に、過去には『歯周病』と『糖尿病』の関係がテレビで特集されたこともあるほどで、生活習慣病を未然に防ぐには両者がどのような病気で ...

2020/1/26

唾液がもたらす「お口の健康」。お口の健康のためにガムを噛むことをオススメします。

歯は一生物です。 みなさんも日頃から歯の健康には気をつけているという方も多いのではないでしょうか。 そこでお口の健康についてのお話です。 お口の健康のためにはガムを噛むと良い よく言われることですが、お口の健康を保つためにガムを噛むことは非常に良いことです。 なぜガムを噛む事がお口の健康に繋がるのかというと、主に『唾液の分泌量が増える』ためです。 唾液が持つチカラ 唾液は血液の成分から作られています。 唾液を出す唾液腺には『大唾液腺』と『小唾液腺』という物があり、すべて合わせると1日に1~1.5リットルも ...

2020/1/25

フッ素だけでは、歯は強くならない。むし歯の原因は酸?唾液が歯を守っている。

フッ素だけでは、歯は強くならない 『虫歯予防にはフッ素がいい』最近では、歯みがき粉にフッ素が入ったものも多いですし、小さいお子さんがおられる方なら、保健所でフッ素を塗ってもらったり、幼稚園や保育園などでフッ素入の水溶液でうがいをしていたりなど、フッ素が歯に良いと聞いたことがあるという方も多いと思います。 フッ素には、歯のカルシウムイオンやリン酸イオンなどが溶け出す『脱灰』を抑制するとともに、溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンなどを取り込んで再び歯に戻して修復する『再石灰化』を促進する効果があります。 ...

2019/12/25

歯磨きはどうしたらいいの?赤ちゃんに前歯が生えたら最初にすること。

お子さんが生まれて6ヶ月、ハーフバースデーを迎えたこの時期になると、『手で支えながら、すこしだけお座りができる様になった』『寝返りができるようになった』『おもちゃで遊ぶ様になった』など、これまでとは違った成長を見ることができるようになります。 離乳食をこの時期から始めるという方も多いのではないでしょうか。 また、生後5、6ヶ月ぐらいから起こる大きな変化の一つとして、この時期になると、歯が生え始めます。 歯の生え始めには、どのようにケアしてあげれば良いのか、お父さんお母さんの注意すべき点など赤ちゃんに前歯が ...

2019/12/24

子供の歯について知りたい。子供の歯を強くしたい。生後10ヶ月〜1歳にすると良い歯のお手入れ

生後10ヶ月~1年ほどすると、乳側切歯(にゅうそくせっし)が生えてくる時期です。 早い子なら、もう乳犬歯(にゅうけんし)が生えて来ているかもしれません。 そこで、そろそろ考えたいのが『虫歯予防について』です。 むし歯菌は、成人であれば、ほとんどの方が持っている菌で、一度感染してしまうと、完全に無くす事はほぼ不可能なため、今現在むし歯でがない方でも、むし歯菌を持っています。 しかし、実は、生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯菌はいません。 ではなぜ、多くの人がむし歯を経験することになるかと言うと、むし歯菌を ...

« Prev 1 … 12 13 14 15 16 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他 (51)
  • アンチエイジング (20)
  • インプラント (6)
  • オーラルフレイル (13)
  • 予防歯科(メンテナンス) (76)
  • 口腔ケア (63)
  • 口腔筋機能療法(MFT) (34)
  • 歯列矯正・審美歯科・ホワイトニング (25)
  • 虫歯・歯周病 (54)
  • 訪問歯科診療 (12)

記事監修 院長 小出 貴照

日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ

2025/8/28

【歯科医師が解説】そのニキビ、歯周病が原因かも?海外の研究も認めるお口と肌の意外な関係

皆さん、こんにちは。歯科医師の小出です。 「スキンケアは念入りにしているのに、なぜか肌の調子が良くならない」「繰り返しできるニキビに悩んでいる」…そんな経験はありませんか? 皮膚科に通ったり、高級な化粧品を試したりしても改善が見られない場合、その原因は、実はお口の中にあるのかもしれません。 一見、無関係に思えるお口の健康と肌の美しさ。 しかし、近年の研究で、歯周病がニキビや肌荒れといった皮膚のトラブルに深く関わっている可能性が、国内外で次々と指摘されています。 本日は、歯科医師の立場から、歯周病がどのよう ...

ReadMore

2025/8/28

お口の「筋トレ」が歯並びと未来の健康を守る!大学研究が解き明かすMFT(口腔筋機能療法)の驚くべき効果

「お子さんのお口が、いつもポカンと開いていませんか?」 「矯正治療をしたのに、なんだか元の歯並びに戻ってきた気がする…」 「いびきや寝ている時の呼吸が気になる…」 こんにちは。歯科オーラルクリニック院長の小出です。日々の診療で、患者さんからこのようなお悩みを伺うことがよくあります。 実は、これらの問題の根っこには、お口周りの筋肉の不適切な使い方、つまり「癖(くせ)」が隠れているケースが少なくありません。 歯並びは遺伝だけで決まると思われがちですが、実際には日々の舌の動き、呼吸の仕方、飲み込み方といった「お ...

ReadMore

2025/7/23

歯周病の進行が動脈硬化と相関がある?

近年、歯周病と全身疾患の関連性が注目されており、特に動脈硬化との関係について多くの研究が行われています。 歯周病は40歳以上の成人における歯の喪失の主な原因と考えられていますが、2000年代の初頭からは他の全身疾患との関連性も報告されるようになってきました。 日本人の約80%が歯周病に罹患(りかん)しているという現状において、この関連性を理解し、適切な予防・治療を行うことは、口腔の健康のみならず全身の健康維持において極めて重要です。 歯周病(歯茎の炎症)が進行すると、歯を失うだけでなく全身にも悪影響を及ぼ ...

ReadMore

2025/7/18

歯を失ったら放置は絶対NG!健康寿命を守るために今できること

みなさん、こんにちは。日進市の歯科オーラルクリニックエクラ 歯科医師 小出です。 日本人の健康寿命は世界トップクラスですが、平均寿命との差が約10年あると言われています。多くの場合、この差には歯の健康が深く関わっています。実際、歯を失い放置したことで健康や生活の質(QOL)が大きく損なわれるケースは数多くあります。 今回は「歯を失ったら絶対に放置してはいけない理由」と「健康寿命を守るために今できること」について、歯科医師として実際の事例を交えながら、より深く詳しく解説します。 歯の本数と健康寿命の関係 歯 ...

ReadMore

2025/6/18

【歯科医が本気で解説 】お口は全身の鏡。歯周病から子どもの肥満まで、一生役立つ健康知識

こんにちは。 愛知県日進市にあります「歯科オーラルクリニックエクラ」です。 突然ですが、あなたは「歯医者」にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「歯が痛くなったら行く場所」「できれば行きたくない場所」…多くの方が、そう思われているかもしれません。もちろん、痛みを取り除き、失われた機能を取り戻すことは、私たちの重要な使命です。 しかし、もしあなたが「最近、なんとなく体調が優れない」「肌の調子が悪く、疲れやすい」「年齢のせいか、気力が湧かない」といった、原因のわからない不調を抱えているとしたら。 その根本 ...

ReadMore

最近の投稿

  • 【歯科医師が解説】そのニキビ、歯周病が原因かも?海外の研究も認めるお口と肌の意外な関係
  • お口の「筋トレ」が歯並びと未来の健康を守る!大学研究が解き明かすMFT(口腔筋機能療法)の驚くべき効果
  • 歯周病の進行が動脈硬化と相関がある?
  • 歯を失ったら放置は絶対NG!健康寿命を守るために今できること
  • 【歯科医が本気で解説 】お口は全身の鏡。歯周病から子どもの肥満まで、一生役立つ健康知識
  • ホーム
  • 日進市で健康を守る歯医者|歯科オーラルクリニック・エクラ
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

 

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • カテゴリー
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 口腔筋機能療法(MFT=Oral Myofunctional Therapy)とは、
  • 口腔筋機能療法(MFT)
  • 歯科オーラルクリニック エクラ医院情報
  • 矯正歯科

日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること

 0561-73-8300

© 2025 日進市「歯科オーラルクリニック エクラ」が教える予防のために今日からできること